漫画好きmamaのつぶやき

長男(うしゃお)と長女(うしゃこ)の二人を育児中の主婦です。子育ての日常や豆知識、好きな漫画やアニメについて語っています。このサイトはアフィリエイトを利用しています。

【メダリスト】結束いのりは発達障害の天才?かわいい魅力も紹介

www.youtube.com

 

アニメも大好評の『メダリスト』ですが、主人公の結束いのりが「発達障害ではないか?」といわれることがあります。

それはなぜでしょうか?

今回は、メダリストの結束いのりが発達障害といわれる理由や、天才といわれる理由についてまとめていきます。

結束いのりのかわいい魅力やアニメの声優も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

 

 

結束いのりが発達障害といわれる理由

 

発達障害とは?

 

まずは、発達障害とはどのようなものかを見ていきましょう。

発達障害には、主に次のようなものがあります。

発達障害を疑われる子は病院での検査を受けた上で、それぞれの特性によってこれらの診断名がつきます。

 

ADHDは一箇所にとどまることが苦手で、ソワソワと落ち着きのない子が多いです。

また、集中力を維持することが難しかったり、うっかりミスが多いことでも知られています。

ASDはこだわりが強いのが特徴で、対人関係を築くのが困難であったり、興味の対象が限定的であったりします。

LDは読み書きや計算など特定の学習が著しく困難な発達障害です。

 

これらは完全に分けられるわけではなく、発達障害の子はたいていの場合複数の特徴を併せ持っています。

ADHDASDの特性が混ざっていたり、ASDとLDの特性が混ざっていたり・・・という感じです。

また、これらの特性があるからといって、必ずしも発達障害であるわけではありません。

病院で診察を受けても「グレー」と判断されることも多く、完全に発達障害ではないという診断が下ることも少なくありません。

 

いのりが発達障害といわれる理由

 

では、メダリストのいのりはなぜ発達障害だといわれているのでしょうか?

実はアニメのメダリストでは、序盤のいのりの学校生活の様子を割愛したり、友達との会話の内容を少しマイルドにしたりと改変が見られました。

アニメでもいのりはスケート以外何もできないという描写がありましたが、原作ではそれがより顕著に描かれています。

原作ではいのりは先生から個別指導を受けたり、「教科書を持っておいで」と言われても教科書を忘れたりと、とにかく勉強ができない忘れっぽい子という特性が強調されていました。

また、友達からも「頼んだもの全部忘れる」「漢字もすぐ書けない」「待ち合わせても遅刻する」と散々に言われています。

母親からも「宿題も一人でできない」と呆れられており、アニメよりも「何もできない」感がかなり強い印象でした。

原作で描かれていたこれらの特性は、ADHDやLDに該当するものが多く、いのりは発達障害ではないかといわれるようになりました。

また、スケートへに対するこだわりが強いところが、ASDの特性だとも捉えられることもあるようです。

 

結束いのりが天才といわれる理由

 

メダリストのいのりは、発達障害だけでなく天才ともいわれています。

では、なぜいのりは天才といわれるのか、その理由について見ていきましょう。

 

理由①短期間での急成長

 

ほとんどの選手が5歳くらいからスケートを始める中、いのりは小学5年生からようやく本格的なレッスンを始めます。

しかし、いのりはすさまじいスピードで成長を遂げ、レッスン3回目にしてバッジテストを受けることが決まります。

その後もいのりはぐんぐんと成長を続け、本格的にレッスンを始めてからわずか1年で全日本ノービス大会に出場するまでになりました。

しかも、その大会では4回転を跳ぶという、まさに天才ぶりを見せつけます。

この成長速度の速さが、いのりが天才といわれる最大の理由でしょう。

 

理由②スケーティング技術と表現力

 

メダリストの結束いのりは、スケーティング技術だけでなく表現力も優れた選手です。

ジャンプにおいてはまだライバルの狼嵜光などにかないませんが、初の全日本ノービスでは光も獲得できなかったステップシークエンスのレベル4を捕ります。

また、アイスダンス出身の司から徹底的に演技力を鍛えられているため、他の同年齢の選手に比べて表現力が豊かです。

このスケーティング技術と表現力の高さが、いのりが天才だといわれる理由のひとつだといえるでしょう。

 

理由③スケートへの熱い情熱

 

どれだけ優秀な人間でも、情熱がない人はなかなかトップレベルに達することができません。

その点、いのりのスケートへの情熱は尋常ではなく、こんな苦難も乗り越えていきます。

ここまでの情熱は誰でも持てるものではなく、スケートへの熱い情熱はいのりの大きな才能のひとつだといえます。

 

結束いのりのかわいい魅力

 

可愛い魅力①コロコロ変わる表情

 

メダリストの結束いのりは、感性が豊かでとても素直な女の子です。

そのため、喜怒哀楽にともなって表情がコロコロと変わり、その豊かな表情がとてもかわいらしく感じます。

特に笑った顔は司が「笑顔が天才!」というほど素敵で、見ているこちらまで気分が明るくなります。

 

可愛い魅力②頑張り屋

 

メダリストの結束いのりは、とても頑張り屋さん。

失敗しても負けても、めげずに立ち上がって前へと進んでいきます。

いのりが司と二人三脚で頑張る姿はとてもかわいく、また力強さを感じます。

いつでもどこでも頑張るいのりの姿には、多くの人が心惹かれることでしょう。

 

可愛い魅力③ミミズが好き

 

メダリストの結束いのりはミミズが大好き。

スケートのためにミミズを集めていたいのりですが、実はミミズ好きであることが判明。

試合の前には司のフードの紐をミミズに見立てて握り、精神を安定させています。

また、お気に入りのぬいぐるみは大きなミミズのぬいぐるみで、毎晩それを抱いて寝ているようです。

そんなミミズ愛に溢れるいのりはかわいく、ミミズ嫌いな司のやり取りも面白いと評判です。

 

メダリストのアニメの結束いのりの声優

 

メダリストのアニメでは、声優の春瀬なつみさんが結束いのり役を担当しています。

メダリストの作者であるつるまいかださんはもともと春瀬なつみさんの大ファンで、自身の漫画のキャラを春瀬なつみさんに演じてもらうことが夢だったそうです。

メダリストでは、その夢がついに叶ったことになります。

 

春瀬なつみのプロフィール

 

 

春瀬なつみの主な出演作品

 

 

まとめ

 

メダリストの結束いのりが発達障害といわれる理由や、天才といわれる理由などをまとめました。

いのりは原作での描写から発達障害だといわれるようになりましたが、スケートを始めてからはそれほど問題行動は見られません。

一度スケート靴を電車の中に置き忘れていますが、他の選手たちとも問題なく交流できてるし司の指示もしっかり理解できています。

そのため、完全な発達障害かどうかはわかりませんが、フィギュアスケートで金メダルを獲るという目標ができた今となっては、もうどうでもいいことかもしれませんね。

いのりが天才であることは疑いようがなく、これからも光などのライバルたちとの熱い戦いが楽しめそうです。

 

<広告>

【スパイファミリー】ドノバン・デズモンドの正体は宇宙人で超能力者(エスパー)?家族との関係を考察

 

1話目から顔も名前も登場しているのに、いまだに正体がつかめないキャラ。

それがスパイファミリーのドノバン・デズモンドです。

ただ、物語が進むにつれ、ドノバンに関することも少しずつ明らかになってきました。

今回は、そんなドノバンの正体や、家族との関係について考察してまとめます。

この記事には単行本未収録の内容が多く含まれますのでご注意ください。

 

 

ドノバン・デズモンドとは?

 

スパイファミリーのドノバン・デズモンドは、東国・オスタニアの国家統一党の総裁です。

元首相でもある重要人物で、西国では戦争計画を立てている危険人物としてマークされています。

ドノバンは非常に用心深い性格でほとんど人前に姿を現しませんが、唯一息子が通うイーデン校の懇親会にだけは毎年参加しています。

そこで、黄昏(ロイド)は偽装家族を作り、イーデン校に通う生徒の保護者としてドノバンとの接触を図るのでした。

 

ドノバン・デズモンドの正体は宇宙人の超能力者(エスパー)?

 

スパイファミリー110話において、ロイドの診察を受けに来たメリンダは、ドノバンのことを「宇宙人」だと言いました。

それは決して比喩表現などではなく、メリンダは本気でドノバンと宇宙人が入れ替わってしまったと思っているようです。

メリンダがそう思う根拠として挙げた理由が、「ドノバンは人の心が読める」というものでした。

もちろんロイドはすぐには信じませんが、読者からすればアーニャという存在がいる以上、メリンダの言葉は本当であると感じるでしょう。

もし本当にドノバンの正体が超能力者(エスパー)だったとしても、宇宙人であるかどうかはわかりません。

ただ、超能力者(エスパー)である可能性はかなり高いといえるでしょう。

では、本当にドノバンは超能力者(エスパー)なのか、これまでの作中の描写から考察してみます。

 

プロジェクト<アップル>

 

スパイファミリーの中でも大きな謎のひとつである、プロジェクト<アップル>。

これは、東国の旧政権下で行われていた軍事研究であるといわれています。

恐らくこの被験体だと思われるのが、アーニャとボンド。

この2人(1人と1匹)はプロジェクト<アップル>で何らかの実験を受け、今のような能力を身につけたと考えられます。

ドノバンがプロジェクト<アップル>に関わっていたという描写はありませんが、気になるのがドノバンの頭にある手術痕。

ドノバンはプロジェクト<アップル>で頭に何らかの手術を受け、超能力者(エスパー)として目覚めたのかもしれません。

 

ドノバンの人格が変わった時期

 

メリンダはドノバンの性格が急に変わった時期について、「上の子か下の子が生まれた頃」だと言っています。

もし、下の子が生まれた頃であれば、ドノバンが変わったのはちょうどアーニャが生まれた時期と同じくらいであることになります。

アーニャはかなり小さい頃から被検体として扱われていたようなので、ドノバンが変わった時期とアーニャがプロジェクト<アップル>の実験を受けていたときはだいたい同じくらいの時期であるといえます。

このことからも、ドノバンはアーニャと同じ実験を受け、アーニャと同じ能力を持つ超能力者(エスパー)になったと考えられます。

もしかしたら、ドノバンへの手術を成功させるための実験台として、アーニャが利用されたということもあるかもしれません。

 

心を無にするデミトリアス

 

デミトリアスはダミアンの兄で、これまでに一度だけ本編に登場しています。

そのとき、アーニャはデミトリアスの心を読もうとしますが、デミトリアスからは何の心の声も聞こえてきませんでした。

しばらくするとようやくいくつかの言葉が聞こえてきましたが、それは「父上がわからない」「ダミアン(弟)がわからない」というようなものばかり。

そして、またもやプツリと心の声が途絶えてしまいます。

メリンダがロイドの診察を受けた際、ドノバンが人の心を読めるということを「上の子も言っていた」と語っているので、デミトリアスもドノバンが人の心を読めることを知っていたことがわかります。

その上で、ドノバンに心を読まれないように、心を無にする方法を覚えたのではないでしょうか?

 

ドノバン・デズモンドと家族の関係

 

ドノバンとメリンダの関係

 

メリンダはドノバンが急に性格が変わってしまったことで、ドノバンと宇宙人が入れ替わってしまったと思っています。

本物のドノバンは宇宙の彼方に行ってしまったと考え、今ドノバンの姿をしている宇宙人に対しては非常に強い恐怖感を抱いています。

メリンダは自分を守ることに必死で、ドノバンが子供と向き合えば自分も向き合い、子供を突き放せば突き放すという生活を送ってきました。

そして、子供を守れない自分を責め、自己嫌悪に陥っています。

メリンダはドノバンに怯えながらも今の生活をどうにかしなければと思っており、精神科医であるロイドの診察を受けに行きました。

ドノバンに怯えているメリンダは家でもドノバンを避けるようにして生活していますが、現在のように変わってしまう前はドノバンのことを愛していたようです。

 

ドノバンとデミトリアスの関係

 

デミトリアスは、昔はよくドノバンに勉強を見てもらっていたようです。

しかし、今は父親のことがよくわからず、心を閉ざしています。

デミトリアスがドノバンに勉強を教わっている回想シーンでは、ドノバンの髪の毛が今よりも多く、頭に手術痕も見られません。

このことから、ドノバンが超能力者(エスパー)になる前までは親子の仲が良かったのに、ドノバンが何らかの手術を受けて性格が変わってしまってから親子の関係が悪化したと推測されます。

作中で「父上のことがわからない」と言っているように、デミトリアスは変わってしまったドノバンのことを理解できなくなったのでしょう。

そして、心に壁を作り、ドノバンとは必要以上に関わらないようにしていると思われます。

 

ドノバンとダミアンの関係

 

デズモンド家の中では、ダミアンの感情が一番わかりやすいといえます。

ダミアンは父親のことを尊敬しており、自分に興味がないとわかっていながらも父親に愛されようと必死です。

父親に褒めてもらうために、いつも必死で努力しています。

もしもドノバンがダミアンが生まれた頃に変わったとすれば、ダミアンは昔のドノバンを知らないことになります。

そのため、ダミアンの中では今のドノバンが通常モードなのでしょう。

だからこそ、メリンダやデミトリアスのように拒否感を抱かないのかもしれません。

 

ドノバン・デズモンドの登場回は何話?

 

デズモンドは他のキャラの回想などで登場することもありますが、実際に本編に登場したのは今のところ2回だけです。

ここでは、ドノバンが何話で登場するか、またその回の内容についてをまとめます。

 

登場回①37〜38話

 

スパイファミリーの原作では、37話でドノバンが初めて本編に登場しました。

単行本だと6巻の最後のエピソードに当たる回です。

そして、7巻の38話で本格的にロイドとの心理戦が始まります。

ロイドはアーニャが入学式でダミアンを殴ってしまったことを口実に、そのお詫びという形を取って交流会にやって来たドノバンに近づきました。

ロイドは後日自宅を訪問して正式に謝罪をすると言いますが、ドノバンは満面の笑みで「いや結構」と断りました。

その後もにべもなくロイドの申し出を断り続けるドノバン。

ロイドは一旦引くことにして、ドノバンとの会話から人となりを探ることにしました。

しかし結局大した情報は掴めぬまま、ファーストコンタクトは終わります。

もしドノバンが本当に超能力者(エスパー)だとすれば、この時点でロイドがスパイであるとバレているはずです。

ドノバンが超能力者(エスパー)だとした上でこの話を読み直すと、ドノバンの「人と人は結局永遠に分かり合えん」というセリフや「キミは面白い男だね」というセリフがかなり意味深なものに聞こえますね。

 

<広告>

 

登場回②106話

 

次にドノバンが原作に登場したのは、106話です。

この話はまだ単行本には収録されていません。

106話ではデズモンド一家全員が登場し、久しぶりに4人で夕食をとるシーンが描かれていました。

夕食の席ではダミアンは緊張し、メリンダは明らかに怯え、デミトリアスは無表情に淡々と食事をします。

そして、結局ほとんど会話もなく食事は終わるのですが、ドノバンは「有意義な時間であった」と満足気に立ち去るのでした。

この回ではデズモンド家の闇が浮き彫りとなり、ドノバンの謎がさらに深まった回でもあります。

もしもドノバンが人の心を読めるのであれば、会話をしなくとも家族の考えを読み取ったことで満足したと考えることもできます。

 

まとめ

 

これまで謎が多かったドノバン・デズモンドですが、ここへきて「宇宙人」や「超能力者(エスパー)」といった説が唐突に浮上しました。

宇宙人というのは少し考えにくい話ですが、超能力者(エスパー)であるという説はかなり有力なものであるといえます。

もしかしたら今後アーニャの出生に関わるような話も出てくるかもしれません。

ドノバンの正体はまだまだ謎に包まれていますが、今後どのような方向に進んでいくのか楽しみです。

 

【スパイファミリー】110話(最新話)あらすじネタバレ・感想

 

2025年1月20日更新の、スパイファミリー110話(最新話)のあらすじネタバレと感想をまとめます。

 

109話のあらすじネタバレ・感想はこちら

 

MISSION:110

 

メリンダからドノバンが「宇宙人」だと聞かされ、混乱するロイド。

しかし、否定はせず、どうしてそう思ったのか尋ねます。

ひどく怯えるメリンダに、ロイドは根気強く語りかけました。

もし被害を受けているならすぐに避難することを勧めると言うロイドに、「何もされてない」と答えるメリンダ。

しかし、あなたが苦しんでいることに変わりはないと言われ、メリンダはついに覚悟を決めてドノバンのことを話し始めます。

 

上の子か下の子が生まれたくらいのとき、ドノバンは変わってしまったとメリンダは言います。

周囲を遠ざけるようになり、口もほとんどきかなくなってしまったのです。

そんな夫を見ていたメリンダは、宇宙人が彼になりすましていると思うようになりました。

その根拠は、「ドノバンが人の心を読めるから」です。

メリンダは少ない会話を重ねるうちに、ドノバンが人の心を読めることに気づいたのです。

 

メリンダはドノバンのことを恐れ、自分を守るのに必死で常にドノバンの意思に従おうとしてきたと言います。

話を聞いたロイドは、一度第三者を交えて話すといいかもしれないと、ドノバンに受診を勧めてみるのもひとつの手だと伝えました。

恐怖を感じながらも、「もしかしたらいい宇宙人かもしれない」と言われ心が揺れるメリンダ。

そして、ひとまず診療を終えて帰っていきました。

 

仕事が終わり家に帰ったロイドは、ヨルと話しながらメリンダの診察のことを思い浮かべます。

そのロイドの思考からドノバンが人の心を読めると知ったアーニャは、ドノバンが自分と同じ超能力者であることに驚くのでした。

 

感想

 

話が一気に進んだ感がありますね。

メリンダがドノバンのことを宇宙人だと言い始めたときは、おそらくプロジェクトアップルにつながるのだと思っていましたが・・・。

まさか、アーニャと同じタイプのエスパーだったとは!?

もしドノバンが自ら被検体になったとしたら、プロジェクトアップルではどういう立場にいて、なぜ被検体になったのか、そのあたりが気になります。

話は進んだけど、逆に謎もどんどん増えていく感じです。

 

しかし、ドノバンがもしも本当にエスパーだとしたら、ロイドの正体がすでにバレてるってことになります。

ロイドがドノバンと対面したとき、「戦争計画のすべてを暴き出す」みたいなことを考えてたんですよね。

それが読まれてたとすれば、ドノバンはロイドが西国のスパイだと感づいているでしょう。

そうするとロイドはかなり不利な状況にいることになりますが、この先どうなるんでしょうか・・・?

 

そして、ドノバンの能力を知ったアーニャはどうする!?

ドノバンの話はアーニャの謎にも関わってくるのか、続きが気になります!

 

しかし、「ある時期から」ドノバンが変わってしまったというなら、昔はドノバンもいい人だったってことですよね?

メリンダさん、かわいそうだな・・・。

 

<広告>

【メダリスト】どこで読める?キャラやアニメの声優も紹介!

www.youtube.com

 

2025年1月からアニメが始まった『メダリスト』。

フィギュアスケートを題材とした作品で、アニメ開始前からだいぶ注目されていました。

ただ、ものすごい有名な作品というわけでもなかったので、アニメ化になって初めてメダリストという作品を知った人もいるのではないでしょうか?

今回は、メダリストの漫画がどこで読めるかとあわせて、メダリストのキャラやアニメの声優などをまとめていきます。

 

メダリストとは?

 

メダリストとは2020年7月から連載が始まった漫画です。

月刊アフタヌーンに掲載されており、現在もまだ完結していません

漫画は2024年8月22日時点で11巻までが発売されています。

作者は「つるまいかだ」さんです。

フィギュアスケートに情熱を燃やした小学5年生の結束いのりが、熱血コーチの明浦路司とともにオリンピック金メダリストを目指しながら二人三脚で成長していくという物語です。

 

メダリストはどこで読める?

 

メダリストが読める主な漫画サイト・アプリは以下の通りです。

 

 

メダリストはたいていの漫画サイトやアプリで配信されています。

無料分はサイトやアプリによって異なりますが、月刊アフタヌーンの公式アプリであるコミックDAYSでは、無料チケットが毎日もらえるのでそれを使って最新話近くまで無料で読み進めることができます。

また、まんが王国とLINEマンガでは、2025年1月現在3巻まで無料キャンペーンを行っています。

キャンペーンはいつ終わるかわからないので、早めにチェックしてみましょう。

 

メダリストのキャラ一覧

 

メダリストにはそれはそれは個性的な選手たちが大勢登場します。

全員はさすがに紹介しきれないので、ここではメインで活躍するキャラを抜粋して紹介します。

ぜひ参考になさってください。

 

結束いのり(ゆいつかいのり)

 

結束いのりはメダリストの主人公で、初登場時は小学5年生の女の子でした。

勉強も運動も何もやってもダメで、学校でもお荷物扱いされていたいのりでしたが、フィギュアスケートへの情熱と才能だけは誰にも負けていませんでした。

感情の振り幅が大きく自己肯定感も低いのですが、大好きなフィギュアスケートに関してだけは執念が凄まじく、どんな逆境にでも負けない強さを持っています。

 

明浦路司(あけうらじつかさ)

 

ルクス東山FSCのアシスタントコーチで、いのりの専属コーチでもあります。

中学のときに初めてフィギュアスケートを始めますが、始めた年齢があまりにも遅すぎたため、受け入れ先すら見つけられませんでした。

20歳のときにアイスダンスのコーチから声をかけられ、そこでシングル選手を断念してアイスダンスの世界へ。

結果は散々でしたが、アイスダンス全日本選手権にも出場したことがあります。

スケーティング技術に優れた素晴らしい選手ですが、常に自身がなくなかなか自分の能力を認めることができません。

また、コーチになってからは空間把握能力に優れていることも明らかになりますが、その才能すら大したものではないと思っています。

声が大きい感動屋で、何かあるとすぐに泣き出します。

 

高峰瞳(たかみねひとみ)

 

ルクス東山FSCのヘッドコーチで、司のアイスダンス選手時代のパートナー。

誰よりも司の才能を信じており、司をルクス東山のコーチに誘いました。

生徒や保護者からの信頼も厚いコーチですが、常に保護者からの視線に怯えています。

 

狼嵜光(かみさきひかる)

 

いのりがライバル視しているフィギュアスケートの天才少女。

いのりとは同い年で、名港ウィンドFSCに所属しています。

スケートを始めたばかりなのに真正面からぶつかってくるいのちに興味を覚え、いのりと戦うことを楽しみにしています。

光はもともと孤児ですが、人を惹きつけてやまないような強い何かを持っています。

 

夜鷹純(よだかじゅん)

 

元シングルの選手で、オリンピックの金メダリストでもあります。

司はテレビで夜鷹の演技を見たことでフィギュアスケートに興味を覚えるようになりました。

光の実質的なコーチですが、そのことは一部の人間しか知りません。

どこか影を背負った謎の多い人物で、言うことはかなり辛辣です。

 

鴗鳥慎一郎(そにどりしんいちろう)

 

名港ウィンドFSCのヘッドコーチで、シングルの元日本代表選手。

現役時代は夜鷹とライバルでした。

長く現役を続け28歳にしてオリンピックで銀メダルをとった偉大な人物ですが、とても腰が低くダレにでも非常に丁寧に接します。

司のことは息子のコーチとして信頼しており、会うたびに深々とお辞儀をして司を恐縮させています。

 

鴗鳥理凰(そにどりりおう)

 

慎一郎の息子で、メガネをかけた12歳の少年。

光とは幼馴染であり、恋心を抱いている。

才能のある選手ですがいろいろと鬱屈した気持ちを抱えており、自分の才能を信じきれずにいます。

光や仲が良い友達にはくっついて回りますが、その他の人間には非常にドライ。

最初はいのりを嫌っていましたが、ルクス東山に所属するようになり仲良くなっていきます。

司のことも嫌っていましたが、父親と違うジャンプを褒めてくれたことをきっかけに心を開き始め、最終的にはかなり懐くようになりました。

 

メダリストのアニメの声優

 

結束いのり役 / 春瀬なつみ

 

プロフィール

 

主な出演作品

 

明浦路司役 / 大塚剛央

 

プロフィール

 

主な出演作品

  • 乙女ゲー世界はモブに厳しい世界です(リオン・フォウ・バルトファルト)
  • 機動戦士ガンダム 水星の魔女(ラウダ・ニール
  • もののがたり(岐兵馬)
  • 推しの子(アクア)
  • 薬屋のひとりごと(壬氏)

 

高峰瞳役 / 加藤英美里

 

プロフィール

 

主な出演作品

 

狼嵜光役 / 市ノ瀬加那

 

プロフィール

 

主な出演作品

  • Dr.STONE(杠)
  • 境界戦機(紫々部シオン)
  • 機動戦士ガンダム 水星の魔女(スレッタ・マーキュリー)
  • あやかしトライアングル(花湊すず)
  • 葬送のフリーレン(フェルン)

 

夜鷹純役 / 内田雄馬

 

プロフィール

 

主な出演作品

 

鴗鳥慎一郎役 / 坂泰斗

 

プロフィール

  • 生年月日:1992年12月18日
  • 出身地:福岡県
  • 血液型:AB型
  • 身長:183cm
  • 所属:プロ・フィット→大沢事務所
  • 趣味:ゲーム、読書、ボルダリング

 

主な出演作品

  • 魔術師オーフェンはぐれ旅(ハーティア)
  • 美少年探偵団(咲口長広)
  • 俺だけレベルアップな件(水篠旬)
  • 転生貴族、鑑定スキルで成り上がる(リーツ・ミューセス)
  • 妖怪学校の先生はじめました!(泥田耕太郎)

 

鴗鳥理凰役 / 小市眞琴

 

プロフィール

  • 生年月日:2月17日
  • 出身地:東京都
  • 血液型:A型
  • 身長:162cm
  • 所属:アトミックモンキー→ステイラック→tomorrow jam
  • 趣味:仏像鑑賞、サッカー観戦、読書

 

主な出演作品

 

メダリストのアニメ主題歌

 

メダリストのアニメの主題歌は、米津玄師さんの「BOW AND ARROW」です。

もともと本作品のファンだったという米津玄師さん。

ご自分から曲を作らせてほしいとアニメサイドに話を持ちかけたらしいですね。

歌詞を見ると、司先生視点で書かれた曲なのかな、という気がします。

疾走感あふれるメロディーが、メダリストの世界観に見事にはまってますね。

 

メダリストのアニメの見放題配信先

 

 

まとめ

 

メダリストの漫画の読めるサイトや、アニメの声優などをまとめました。

メダリストは主な漫画書籍サイトや漫画アプリで取り扱いがあるので、まずは自分が使っているサイトで検索をかけてみると良いでしょう。

サイトによっては無料でたくさん読めるところもあるので、まずはそういったところで試しに読んでみるのもおすすめです。

アニメは原作のシーンを飛ばしたり少しだけ変えたりしているところもあるので、原作を見てからアニメを見るとさらに楽しめますよ。

 

<広告>

【忘却バッテリー】168話(最新話)あらすじネタバレ・感想

 

2025年1月9日更新の、忘却バッテリー168話(最新話)のあらすじネタバレ・感想をまとめます。

167話のあらすじネタバレ・感想はこちら

 

第168話

 

2回裏。

桐島秋斗は藤堂葵を見事な変化球で揺さぶります。

藤堂は続くストレートを見逃してしまい悔しがり、そんな藤堂に桐島は「勘を使う時点で思考してる」と言いました。

桐島は藤堂が見た目よりも知的なショートだと指摘し、藤堂は三振に倒れつつも「知的」と言われたことを満面の笑みで喜びました。

 

続くバッターは清峰葉流火。

清峰は桐島と対戦しながら、要圭を傷つけてしまったときのことを思い出します。

清峰は要に悪いことをしたと思いつつ、今までそれほど大事ではないと思っていました。

しかし、小手指でいろんな人たちと野球をしたことで、昔の自分がどれだけバカだったかに気づくことができたのでした。

 

初球を見送り、2球目を空振った清峰

3球目を本気で打ちに行きますが、思った以上の速いストレートに三振します。

「ここまでとは思わなかった」と言う清峰に、桐島は凄みのある顔で「二度と忘れられんようにしたる」と言いました。

 

その後、陽ノ本も三振に倒れ、小手指の攻撃は終わります。

攻守交代し、マウンドへと向かう準備をする清峰

清峰は全力で桐島と戦うため、要に「スプリットを投げたい」と伝えに行こうとします。

そして、智将バージョンの要に対して自分の意見を持ったのが初めてであることに気づくのでした。

 

感想

 

ハルちゃんが・・・どんどん成長していく・・・!

主人公の1人が成長するにつれてこんなに不穏になる漫画、他にあります!?

ああ、智将の精神面が崩壊しないか怖いよぉぉぉぉ。。。

ハルちゃんに「スプリット投げたい」って言われたら、智将はどうすんだろう・・・。

今こそ出番!アホ圭!

ってか、アホ圭の影も形もないんだけど、アホ圭はいつになったら復活するのーーー?

とはいえ、智将にも消えてほしくないんよ。

このまま智将とアホ圭が共存できる道ってないんだろうか・・・。

とにかく、智将のメンタルが心配すぎて、毎回ホラー漫画並にハラハラしてます。

 

そして、桐島さんはやっぱりすごかった。

これからもまだまだ進化し続けるピッチャー。

やっぱり氷河には優勝して甲子園に行ってもらって、ぜひとも兄弟対決を見せていただきたい・・・!

小手指の甲子園は来年ってことで・・・(^^;)

 

<広告>

インフルエンザの咳止めにも効果あり?玉ねぎでぐっすり安眠!

 


インフルエンザや風邪などで咳が続くと夜も眠れず、体力がさらに削られてしまいますよね。

特に子供が咳をしてると、親はもう心配で心配でこちらも夜も眠れず・・・なんてこともあると思います。

しかし、ただの風邪ならともかく、インフルエンザのときはむやみやたらに市販薬を飲むことができません。

そんなときは、置き玉ねぎを利用してみてはいかがでしょうか?

玉ねぎが咳止めに効果があることは以前の記事でも書きましたが、今回はインフルエンザの咳にも効果があるかどうかをまとめました。

置き玉ねぎのやり方などはこちらで紹介しているので、参考にしてください。

 

www.cutepink.work

 

 

玉ねぎはインフルエンザの咳止めとして使える?

 

結論から言えば、玉ねぎはインフルエンザの咳止めにも効果があります

正月早々娘とインフルエンザにかかって寝込みましたが、熱が下がった頃に徐々に娘の咳がひどくなってきました。

痰がからんだゲホゲホとした咳で、苦しくてなかなか寝つけなかったようなので、枕元に切った玉ねぎを置くだけの「置き玉ねぎ」を試してみました。

すると、娘の咳はピタリと止まり、10分もしないうちにスースーと寝始めました。

息子はいつも30分くらい時間がかかってたので、あまりの即効性にこちらもびっくり。

娘はそのままぐっくりと朝まで寝て、次の日は元気にお目覚めしました。

もちろん玉ねぎは咳を「治す」わけではなく咳を一時的に「止める」だけなので、起きればまた咳は出ます。

しかし、夜寝るときだけでも咳が止められるというのは、とてつもなくありがたいものだと思います。

これまで我が家では風邪とアレルギーのときの咳止めに玉ねぎを使っていましたが、インフルエンザでも変わらずに効果がありました。

 

玉ねぎはなんで咳止めに効くの?

 

切った玉ねぎを枕元に置くだけで咳が止まるのは、玉ねぎに含まれている「硫化アリル」という成分のおかげのようです。

硫化アリルは、玉ねぎを切ったときにツーンとくるあの刺激臭の元ですね。

この硫化アリルに咳や痰を鎮める効果があるそうで、枕元に置いて直接この成分を吸い込むことで咳止めの効果が出るんですね。

また、硫化アリルには気持ちを落ち着かせる成分も入っており、穏やかな眠りへと導く働きもあるといわれています。

 

玉ねぎの咳止めに副作用はある?

 

玉ねぎを枕元に置く民間療法には、副作用というものはありません

普通に食べられる野菜を置いておくだけなのですから、副作用がないのも当然ですよね。

デメリットとしては、部屋が玉ねぎ臭くなるのと、玉ねぎを置いたままずっと起きてると少し目が痛くなるくらいです。

部屋の玉ねぎ臭さは昼間に換気すればすぐに気にならなくなりますし、玉ねぎを置いたらすぐに寝てしまえば目も痛くならなくてすみます。

夏場だけはゴキブリの発生が心配になるかもしれませんが、我が家では置き玉ねぎのせいでゴキブリが増えたということはありませんでした。

冬場はゴキブリもそれほど出てこないと思うので、安心して使ってください。

 

まとめ

 

我が家で効果てきめんの咳止め方法である置き玉ねぎ。

インフルエンザでもまったく問題なく使えました!

子供は療養期間が終わっても夜中だけ咳き込む日々が続いてますが、玉ねぎのおかげで毎日快眠できています。

もちろん体質的に効果があまりない人もいるかもしれませんが、だからといって病状が悪化することはないので、咳がひどいときは一度試してみてはいかがでしょうか?

【スパイファミリー】109話あらすじネタバレ・感想

 

2025年1月6日更新の、スパイファミリー109話のあらすじネタバレと感想をまとめます。

108話のあらすじネタバレ・感想はこちら

 

MISSION:109

 

ヨルに勧められ、ロイドの診察を受けにきたメリンダ。

問診票を見て詳しいことを尋ねるも、メリンダはなかなか心中を明かそうとしません。

しかし、ロイドの誠実な対応(のフリ)に勇気づけられたメリンダは、ようやく少しずつ話を始めました。

メリンダは以前もこの精神科に来たことがありましたが、そのときは総裁夫人としてやって来ました。

しかし、今回はただの母親として、妻として来たと言います。

そこで、家族のことで悩みがあるのかと訊くロイドに、メリンダはいきなり「UFOを信じる?」と尋ねます。

これにはさすがに虚を突かれたロイドでしたが、メリンダが黒魔術に傾倒しているという噂を思い出し、UFOを肯定するほうに賭けてみることにしました。

ロイドが楽しそうにUFOについて語るのを黙って聞いていたメリンダは、意を決したように口を開きます。

その言葉とは「うちの主人、実は・・・宇宙人なの」でした。

 

感想

 

爆笑。

最後のひとコマを見た瞬間、しばらく笑いが止まらなくなりました。

だってさだってさ、「うちの主人、実は・・・」ってすごいシリアスな感じで、ドキドキしながらページめくってさ。

「宇宙人なの」ってくるとは思わないじゃん!?

マジでツボった。

しかもロイドさんの「はい?」がもう、あまりに素になりすぎててwww

 

いやー、注目のメリンダVSロイド、どうなるかと楽しみにしてましたが、まさかの方向へ飛んでいきました。

これぞスパイファミリー。

この先どっちへ転ぶのかまったく予測不能です。

 

ただ、このドノヴァン=宇宙人説は、かなり意味深ですよね。

これまで伏線として出てきていたドノヴァンの頭の手術痕、これと繋がってくるのでは!?って感じです。

もしかしたらドノヴァンはプロジェクトアップルか何かの実験を受け、それと同時に今のような冷酷な性格になり、メリンダはそれを宇宙人と入れ替わったと信じている、とか?

だとすると結構シリアス路線に入りそうですが・・・何とも言えません。

とにかく続きが気になることだけは確か。

ただ、ここ数回の話でわかったのは、メリンダさん、たぶん素直で天然のめちゃ可愛い女性ですよね。

ヨルさんの言った「殴打療法」普通に信じてるし(笑)

ヨルさんとは天然同士気が合うんだろうなぁ・・・。

これまではちょっと怖い感じがあったメリンダさん、好感度バク上がりです。

早くダミアンと幸せに暮らしてほしいなぁ。。。

 

www.cutepink.work

 

<広告>