子育て笑い話

長男(うしゃお)と長女(うしゃこ)の二人を育児中の主婦です。子育ての日常や豆知識、子育てマンガなどを綴っていきます。

【青のオーケストラ】アニメで使われた曲一覧!アニメで演奏された曲からBGMまで

青のオーケストラのアニメが2023年4月から始まりました!

青のオーケストラはタイトルからもわかるように、オーケストラをテーマにした漫画です。

漫画はアニメになると動きがついて見やすくなりますが、音楽漫画はさらに音楽を聴けるというメリットがあります。

青のオーケストラがアニメ化されるという話を聞いてから、青野くんのバイオリンの音が聴けることをずっと楽しみにしていました!

今回は、青のオーケストラのアニメで使われたクラッシック曲や、BGMで使われた曲を紹介しようと思います。

 

 

青のオーケストラの作品概要

 

青のオーケストラは、マンガワン裏サンデーで連載されている漫画です。

作者は、阿久井真さんです。

2023年3月時点で、コミックスは11巻まで発売済みです。

現在は阿久津真さんの出産及び育児休暇のため、しばらくの間は不定期更新となっているようです。

青のオーケストラは2023年の1月に、第68回小学館漫画賞の少年向け部門を受賞しています。

2023年4月にアニメが始まり、NHKEテレで放送中です。

 

青のオーケストラのあらすじ

 

プロのヴァイオリニストを父親にもつ青野一は、幼い頃から多くのコンクールで数々の賞を受賞してきました。

しかし、父親が不倫をして家庭が崩壊してしまったことをきっかけに、ヴァイオリンを弾くのをやめてしまいます。

青野一は中学校でヴァイオリン初心者の秋音律子と出会い、彼女にヴァイオリンを教えることになります。

秋音律子を見ているうちにヴァイオリンへの情熱を思い出し、青野一は再びヴァイオリンを弾くようになります。

そして、海幕高校のオーケストラ部に入り、仲間たちと競いながら成長していくのでした。

 

青のオーケストラで使われた曲一覧

 

アニメ1話

「ヴァイオリン協奏曲 ホ短調」第3楽章

この曲は、アニメの冒頭で青野一がヴァイオリンを弾くシーンで使われました。

青野一の天才ぶりを見せつけるような、素晴らしい演奏でした。

青野一の演奏を担当したのは、桐朋学園大学大学院1年生の東亮汰さんです。

東亮汰さんは桐朋学園大学音楽学部を主席で卒業し、第88回日本音楽コンクールでは1位を獲得しています。

 

「24の奇想曲(カプリース)」第24番

こちらは、青野一の回想シーンで使われた曲です。

パガニーニによる有名な曲なので、聴いたことがある人も多いでしょう。

パガニーニは天才的なヴァイオリン奏者で、その人間離れした技術から「悪魔に魂を売り払った」ともいわれていました。

有名なヴァイオリニストの青野一の父親には、ぴったりの曲だといえるでしょう。

青野一の父親である青野龍仁の演奏を担当したのは、アメリカのヴァイオリストのヒラリー・ハーンさんです。

 

アニメ2話

「ヴァイオリン協奏曲 ホ短調」第3楽章

武田先生と青野一が廊下で会話しているときのBGMとして使われたのが、こちらの曲です。

武田先生が青野一のコンクールを回想しているシーンですが、その映像自体は流れませんでした。

ただ、ヴァイオリン協奏曲 ホ短調が流れたということは、おそらくコンクールで青野一がこの曲を弾いたということでしょう。

 

「24の奇想曲(カプリース)」第24番

アニメ1話に続き、また出てきました、パガニーニ

こちらは父親の不倫騒動でマスコミが家に押しかけるという、青野一のトラウマとなったシーンの回想で使われました。

青野一が父親のことを思い出すときは、この曲が流れるようですね。

青野龍仁のテーマ曲とでもいうべき曲かもしれません(笑)

 

3つのヴァイオリンと通奏低音のためのカノンとジーニ長調

アニメ2話のクライマックスで使われたのが、パッヘルベルのカノンです。

秋音律子がずっと練習していた曲ですが、青野一が弾くとまったく別の曲に聞こえますね。

ようやくトラウマから抜け出して楽しそうにヴァイオリンを弾く青野一の姿に、感動して涙した視聴者も多いのではないでしょうか?

アニメ2話ではEDが流れず、このカノンで物語が終了しました。

終わり方も秀逸な、素晴らしいエピソードでした。

 

アニメ3話

軽騎兵」序曲

海幕高校のオーケストラ部による、部活紹介で演奏された曲です。

金管楽器の迫力のある響きから始まるこの曲には、青野一も一発で心を奪われていたようです。

このシーンの演奏を担当したのは、洗足学園フィルハーモニー管弦楽団です。

さすが洗足学園というべき、素晴らしい演奏でしたね!

 

アニメ4話

無伴奏チェロ組曲 第1番」前奏曲(プレリュード)

こちらの曲は、青野一の同級生である山田一郎が楽器店で弾いていた曲です。

試奏のはずなのに、まるで演奏会のようになっていましたね(^^;)

チェロの曲はヴァイオリンよりもマイナーな曲が多いですが、こちらの曲は聞いたことがある人も多いかと思います。

ほんの少ししか流れませんでしたが、山田一郎の演奏技術がわかるシーンでした。

 

アニメ5話

「四季」より<春>

第5話は、いきなり見せ場から始まりますね。

まず初めにこの曲を演奏したのは、オケ部1年の青野一と佐伯直です。

青野一と佐伯直はまったくお互いに歩み寄ることなくヴァイオリンを弾き、原田蒼に「まるで音のケンカだ」と言われてしまいます。

しかし、2人の音バトルは、見応えのあるものでしたね。

特に青野一が本気を出すところは、こちらまでゾクっとする感じがしました。

その後、2年生も同じ春を演奏しますが、それは青野一たちが弾いた曲とはまったく別物でした。

一流のヴァイオリン奏者でも、ソロと合奏では演奏の仕方がまったく異なるんだなと実感できる一曲でした。

 

※以下、随時更新します。

中学校のPTAが小学校より大変だった話

全国の親を悩ませているPTA。

だんだんいい方向に向かっている学校のニュースなんかも聞きますが、だいたいは今まで通り変わらずですよね。

ただ、うちの子の小学校は、コロナ禍を経験してすごく楽になりました!

 

今までは「6年間で1人1回必ず役員になってもらう」という縛りがありました。

立候補者がいなければくじ引き。

PTA役員は各クラスで5人ほど。

 

多分、どの学校にもあるようなPTAだったと思います。

ただ、進行するのは先生だったし、そこまで厳しい雰囲気でもありませんでした。

まあ、みんなが黙ってシーーーーンとはなってましたが(笑)

 

それが、コロナ禍でさまざまな行事がなくなり、PTAもほぼ無活動。

それが3年間続き、PTAはだいぶ縮小されました!

PTA役員、いなくても問題ないことが実証されたわけですから。

本部役員だけはいますが、それ以外のクラス役員は廃止。

親の手がいるときだけ、ボランティアで募るという形に変わりました。

 

もー、マジめっちゃ楽〜〜〜〜!

うちの子たちが通っていた幼稚園もPTAはだいぶ前に廃止になり、ボランティア制度になっていました。

ボランティアに応募する人は多く、私も何回も応募して実際に行事のお手伝いをしています。

本来であれば、これが最もベストだと思うんですよね。

行事ごとにできる人が手伝う。

無理なら無理で仕方ない。

ボランティアをしたしないに関わらず、親や子供の評価は変わらない。

本当に、とってもいい幼稚園だったと思います。

 

小学校もその幼稚園のスタイルに近づき、とっても嬉しかったです。

が、上の子がここで中学校に入ったんですよね。

中学校もコロナ禍で少しは楽になってるかも…なんて思っていたんですが。

甘い考えでした。。。

 

よくネットで見かける、「もはやPTAという名のイジメ」ってやつ。

それが息子の中学校でははびこっていました。。。

クラス役員は5人。

立候補者がいない場合はくじ引き。

当選して役員になれない人は、全員の前でなれない理由を述べて了承してもらう。

役員になってから辞退する場合は、自分で代わりを見つけてPTA本部に連絡する。

クラス役員の他に地区委員もある。

地区委員と重なって辞退することは可能。

地区員になって辞退した人の代わりに、補欠を5人選出。

 

うわー。。。。

もう…くっそめんどくさ!!

司会進行がPTAの本部役員だから、圧がすごいのなんのって。

意外とあらかじめ立候補していた人が多かったんですが、ある役員で立候補した人が2人いたんですね。

でも1人が保護者会休んでたんですよ。

そしたらその本部役員、なんて言ったと思います?

「今日この場にいるAさん、欠席しているBさん。みなさん、どっちが役員をやるべきだと思います??」

 

はぁあああああ!?

 

と思いましたね。

関係なくね?

もちろん誰も何も言わず。

しかしその役員、まったく構わず、「じゃあAさんにやってもらいましょう!」って。

じゃあ始めから誰にも聞くなよ。

もうこの時点で本格的に中学校のPTAが嫌になりましたよ。

 

こんな感じで、うちの子の中学校のPTAはまさに旧態依然。

最悪でした。

しかも、なんだかんだと親の出番が多い!

「中学校に行くと親が楽になる」なんて話聞いたことありますけど。

我が子の学校では、まったくそんなことありませんでした!!

小学校のほうがずっと楽!!!!

部活でもなんだかんだと親の出番が多いみたいで。

中学入学早々気が重いです…。

 

そんなわけで、中学校のPTAが実は小学校よりも大変だった話でした。

みなさんの中学校はどんな感じですか?

早く強制PTAなんて制度がなくなってほしいものです。。。

【ぼっち・ざ・ろっく!】の主題歌まとめ!アニメで登場した挿入歌も紹介!

2022年10月〜12月に放送された「ぼっち・ざ・ろっく!」。

OP主題歌もED主題歌も、すべて結束バンドの楽曲が使われているって知っていますか?

今回は、アニメのぼっち・ざ・ろっく!で使用されたOP・ED主題歌や、劇中歌を一覧にして紹介します。

 

 

ぼっち・ざ・ろっく!の結束バンドとは?

 

ぼっち・ざ・ろっく!を見ていない人からすると、「そもそも結束バンドって、何?」と思うこともあるでしょう。

結束バンドとは、主人公のぼっち(後藤ひとり)たちが組んでいるバンドの名前です。

バンドを立ち上げたのはドラム担当の伊地知虹夏で、どうやら適当に「結束バンド」という名前をつけたようです。

物語序盤ではバンド名を後悔する様子を見せ、「いつか変える!」と言っていました。

しかし、結局名前が変わることはなく、「結束バンド」という名前のままライブ活動も行っています。

結束バンドのTシャツまで作っているので、おそらくもう名前が変わることはないでしょう。

 

ぼっち・ざ・ろっく!のアニメ主題歌一覧

 

OP主題歌「青春コンプレックス」

作詞・樋口愛

作曲・音羽-otoha-

編曲・三井律郎

 

ぼっち・ざ・ろっく!のOP主題歌は、最初から最後まで変わらず「青春コンプレックス」です。

いきなりロックな感じで始まる、とてもかっこいい曲ですよ。

アニメの8話と12話はOPが流れないんですが、なんで流れないかは観ればわかると思います♪

ボーカルは結束バンドの喜多郁代(CV.長谷川育美)です。

 

ED主題歌①Distortion!!

作詞作曲・谷口鮪

編曲・三井律郎

 

ぼっち・ざ・ろっく!のED主題歌ひとつ目は、「Distortion!!」です。

distortion」は日本語に訳すと、「ゆがみ」とか「ひずみ」という意味になります。

ぼっち・ざ・ろっく!はロックバンドの話なので、おそらくはエフェクターのことを指していると思われます。

このED主題歌は、ぼっち・ざ・ろっく!のアニメ1話から3話に使われています。

ボーカルはOP主題歌と同じく、喜多郁代が担当しています。

 

ED主題歌②カラカラ

作詞作曲・中嶋イッキュウ

編曲・三井律郎

 

ぼっち・ざ・ろっく!のED主題歌ふたつ目は、「カラカラ」です。

これまでの主題歌に比べるとややスローテンポで、かわいい雰囲気の曲です。

ボーカルは、結束バンドベーシストの山田リョウ(CV.水野朔)です。

リョウは作中ではやや低めの起伏の少ない喋り方をしていますが、この主題歌では普段のリョウからは想像できないような女の子らしい声が聴けますよ。

「カラカラ」は、ぼっち・ざ・ろっく!のアニメ4話から7話まで使われています。

 

ED主題歌③なにが悪い

作詞作曲・北澤ゆうほ

編曲・三井律郎

 

ぼっち・ざ・ろっく!のED主題歌3つ目は、「なにが悪い」です。

この曲は、アニメ8話から9話までのEDに使われています。

ボーカルは、結束バンドドラマーの伊地知虹夏(CV.鈴代紗弓)です。

虹夏ちゃんのかわいい高音ボイスが楽しめる曲で、聴いててなんだか元気をもらえます。

この曲が初めて使われた8話はぼっち・ざ・ろっく!の中でも神回といわれている回で、曲の入り方が本当に秀逸!

ぜひぜひ、8話の最高の終わり方を見てほしいです!

 

ED主題歌④転がる岩、君に朝が降る

作詞作曲・後藤正文

 

ぼっち・ざ・ろっく!の最後のED主題歌は、「転がる岩、君に朝が降る」です。

最終回にだけ使われたこのEDは、アジカンのカバー曲です。

私はアジカンに興味がなく、まったくわからなかったんですが、アジカンファンの間では大いに盛り上がったようですね。

また、初回のタイトルの「転がるぼっち」と最終回の「君に朝が降る」で、見事にタイトル回収もしてくれました。

素晴らしい。

トリのボーカル担当は、もちろん主人公の後藤ひとり(CV.青山吉能)!

アニメの声とはまったく違って、なんだか新鮮です。

 

ぼっち・ざ・ろっく!の劇中歌一覧

 

劇中歌①ギターと孤独と蒼い惑星

作詞・ZAQ

作曲・音羽-otoha-

編曲・akkin

 

「ギターと孤独と蒼い惑星」は、ぼっちちゃんが初めて結束バンドのために詩を書いた歌です。

「暗すぎるかも」と本人が言っているように、歌詞はネガティブで暗いです。

でも、そこにリョウさん作曲の激しいメロディーが乗ることで、逆に力強い曲になっています。

サビがかっこよくてノリのいい曲なので、カラオケで歌えばストレス発散できること間違なしです!

 

劇中歌②あのバンド

作詞・樋口愛

作曲・草野華余子

編曲・三井律郎

 

「あのバンド」は、結束バンドのふたつ目のオリジナル曲です。

ぼっちちゃんのギターが最高にかっこいい曲です!

雰囲気は「ギターと孤独と蒼い惑星」に似た暗い曲ですが、ハイテンポでノリノリになれますよ。

「あのバンド」は神回と名高い8話に使われた曲で、ぼっちちゃんの覚醒シーンが見られます。

ぜひ、覚醒シーンもあわせてお楽しみください♪

 

youtu.be

 

劇中歌③忘れてやらない

作詞・ZAQ

作曲・吉岡大地

編曲・三井律郎

 

「忘れてやらない」は、文化祭ライブで一発目に演奏された曲です。

これまでの2曲とは打って変わった、明るくて可愛い曲です。

曲だけじゃなくて、歌ってる喜多ちゃんの動きがまた可愛いんですよね〜♪

 

劇中歌④星座になりたい

作詞・樋口愛

作曲・内藤英雅

編曲・三井律郎

 

文化祭の2曲目は、「星座になりたい」です。

こちらも「忘れてやらない」同様、明るくてかわいい曲です。

この曲ではリョウさんがぼっちのためにギターソロを用意したのですが、なんとぼっちのギターの弦が切れるというハプニングが!

さらにペグまで壊れ、パニックに陥るぼっちちゃん。

そのピンチを救ったのは、なんとギター初心者の喜多ちゃん!

喜多ちゃんのアドリブで時間稼ぎをしてもらったぼっちは、酒瓶でボトルネック奏法をしてソロを切り抜けます。

最終回らしい、かなり胸熱な展開でした!

ぼっち・ざ・ろっく!の最終回を見て、ボトルネック奏法とはなんぞや?と思った人も多いのではないでしょうか?

私もその一人です(笑)

ボトルネック奏法については、この動画で詳しく説明を見ることができます。

 

www.youtube.com

 

まとめ

 

アニメのぼっち・ざ・ろっく!の主題歌や劇中歌を紹介しました。

ぼっち・ざ・ろっく!のアニメで使われた曲はどれもいい曲ばかりで、アニメ抜きでも十分に楽しめます。

これらの曲は「結束バンド」のCDの中に全部収録されています。

「結束バンド」のCDには、アニメでは聞けなかった曲も入っていておすすめです!

ぜひ、他の曲も聞いてみてください!

 

 

【とんでもスキルで異世界放浪メシ】面白い魅力はどこにある?アニメ2期や協賛企業についても!

 

個人的に今期ナンバーワンだったアニメ、とんでもスキルで異世界放浪メシがついに最終回を迎えてしまいました!

シクシク・・・。

SNSなどでは早くも2期を期待する声が上がっていますね。

何かと話題になったとんでもスキルで異世界放浪メシですが、どのあたりが面白いといわれていたのでしょうか?

今回は、とんでもスキルで異世界放浪メシを面白いと感じた魅力を紹介します。

 

 

とんでもスキルで異世界放浪メシとは?

 

とんでもスキルで異世界放浪メシは、もともと「小説家になろう」に投稿された小説です。

いわゆる「なろう系」ってやつですね。もともとは「とんでもスキルが本当にとんでもない威力を発揮した件について」というタイトルだったらしいのですが、書籍化になるときに変更されたらしいです。

変更して正解ですね。

以前のタイトルはちょっと長すぎるし、タイトルに「放浪メシ」って入ったことでグルメ作品ってこともすぐにわかります。

WEB小説から書籍化され、漫画化、アニメ化というふうにメディアミックスされていきました。

小説は現在のところ13巻まで、漫画は9巻まで出ています。

スピンオフ漫画の「とんでもスキルで異世界放浪メシ スイの大冒険」というスピンオフ漫画もあり、こちらは7巻まで発売済みです。

スピンオフ漫画はもとの漫画と絵柄は似ていますが、作画は別の人が担当しています。

とんでもスキルで異世界放浪メシは特に公式の略称はなく、人によって「とんでもスキル」とか「異世界放浪メシ」と略しているようです。

最近は「とんスキ」という略称を見かけるようになりましたが、なんだか豚すき(豚肉のすきやき)みたいで個人的にはちょっと・・・って感じです(^^;)

 

とんでもスキルで異世界放浪メシの面白い魅力

 

面白い魅力①ご飯が美味しそう

 

とんでもスキルで異世界放浪メシは、主人公のムコーダが獣魔のフェルやスイのために毎回料理を作ります。

このご飯が本当に美味しそうで、見ているだけで楽しくなります。

また、ムコーダが作る料理はそれほど手のこんだものではなく、誰でも家で簡単に作れるような家庭料理が多いんですよね。

家で簡単に真似できてしまうところも、大きな魅力のひとつ!

我が家でも実際にレッドボアの生姜焼き(豚肉で代用)やロックバードのバンバンジー(鶏胸肉で代用)などを作りました。

アニメで出てきたご飯が実際に食べられるとあって、子どもたちに大好評!

家族みんなで美味しくいただきました。

 

面白い魅力②キャラがかわいい

 

とんでもスキルで異世界放浪メシのメインキャラは、ムコーダ、フェル、スイの3人(1人と2匹)です。

その他、女神が4人登場します。

これらのメインキャラがとにかくかわいくて、主人公のムコーダがいろいろと振り回されるところも面白い。

原作ではさらにキャラが増え、ムコーダの旅はもっと賑やかに!

ムコーダに「駄女神」と呼ばれているニンリル様を初め、女神たちも個性豊かで見ていて本当に面白いです。

 

面白い魅力③嫌なキャラが出てこない

 

とんでもスキルで異世界放浪メシには、基本的に嫌なキャラが出てきません。

アニメでは(原作でも)ムコーダが地図を買うのにぼったくられたこともありますが、ちょっと悪い人が出てきたのってそのくらい。

後は町の人たちもみんないい人だし、見ていてイライラするってことがありません。

だから安心して見ていられるし、見終わった後もほのぼのした気持ちでいられます。

 

面白い魅力④グロい描写が少ない

 

とんでもスキルで異世界放浪メシは基本グルメ作品なので、そんなに戦闘シーンは出てきません。

出てきたとしても、フェルとスイが一発で倒します(笑)

そのため、暴力シーンが少なく、グロい描写が嫌いな人でも楽しく見ることができます。

漫画とアニメの両方を見比べると、漫画のほうがグロいシーンがやや多めです。

アニメはグロいシーンをさりげなくカットしたり、ご丁寧にモザイクかけたりしてくれてますね。

魔獣を倒すときはもちろん血しぶきが飛んだりしますが、残酷な描写はその程度です。

他の異世界モノに比べれば、かなりマシな部類だと思います。

 

面白い魅力⑤ハーレムがない

 

これは完全に個人的感想なんですが。

私、ハーレム漫画ってあんまり好きじゃないんです。

主人公の男がいて、かわいい女の子たちが次々に出てくるってやつが。

とんでもスキルで異世界放浪メシは、ヒロインらしいヒロインが皆無です。

というか、女キャラもほぼ出てこない!

例外は4人の女神ですが、彼女たちは住んでる場所も違って、基本的にお供えを要求してくるだけですからね(笑)

でも、他の人の感想を読んでいると、「ハーレムがなくていい」と言っている人、結構多いです。

ハーレム漫画が苦手な人やハーレム設定に飽き飽きしている人には、本当におすすめの作品です。

 

とんでもスキルで異世界放浪メシの協賛企業

 

とんでもスキルで異世界放浪メシの原作では、ネットスーパーとか商品は架空の企業になってるんですよね。

でもアニメでは、「イオンのネットスーパー」の文字がデカデカと(笑)

そして一時期売り切れが続出したと噂の、エバラの生姜焼きのタレ。

お馴染みのデザインに、ついつい笑ってしまった人もいるのではないでしょうか?

私は息子と一緒に見ながら、サントリーの天然水で笑ってしまいました。

では、とんでもスキルで異世界放浪メシのアニメでは、どういった企業が協賛しているのでしょうか?

公式HPによると、協賛企業は以下の通り。

 

・イオン

エバ

サントリー

花王

カゴメ

・ロッテ

クラフト・ハインツ

 

イオンはもう、協賛企業の代表格ですね。

イオンのTwitterに「当日配達はできますが、瞬間的なお届けはできません」って書いてあって吹き出しました。

エバラもアニメ1話で生姜焼きのタレが登場し、かなりわかりやすかったと思います。

あと2話でてりやきのタレも出てきましたね。

ロッテはムコーダが板チョコを食べているときに登場。

サントリーは1話から天然水が登場。

ただ、ムコーダが飲んでいる「プレミアムなアレ」もサントリープレミアムモルツだと思うんですが、お酒はいろいろと広告の条件などが厳しいみたいですね。

カゴメはミートソース缶とトマトケチャップが出てきました。

唯一協賛企業の中で食品を扱っていない花王は、石鹸やらシャンプーやらで登場しましたね。

石鹸の真ん中に「kao」の見慣れたロゴを見て、なんだかテンションあがってしまった人もいるのではないでしょうか?(テンション上がったのは私です)

クラフト・ハインツはいつ出るんだろうと思っていたら、最終回でトリを飾ってくれました。

ワイバーンのシチューを作るときに、ムコーダがハインツのデミグラスソース缶をドバドバ入れていましたね。

このように、とんでもスキルで異世界放浪メシはいろいろな企業と手を組み、実際にある商品を上手に話の中に取り入れています。

 

とんでもスキルで異世界放浪メシのアニメ2期はいつやる?

 

とんでもスキルで異世界放浪メシのアニメ2期は、現時点ではまだ製作に関する発表はありません。

しかし、円盤の売り上げもよく、プライムビデオの配信ランキングでも常に1位になるほどの人気作なので、2期の制作の可能性は高いと思います。

原作もまだまだストックがあるので、アニメが追いつく心配もありません。

アニメ1期が終わった後はさらにキャラも増えて楽しくなるので、ぜひ2期を作って欲しいところです。

もし2期のアニメ製作が早めに決定したとしても、2期が放送するのは2024年の1月以降だと思います。

初めから2期も作ると決まっていなかったアニメの場合、早くて1年後に放送されることがほとんどなので。

それまでは、アニメ1期を見直して楽しみましょう!

 

まとめ

 

とんでもスキルで異世界放浪メシの面白い魅力や、きょうさんきぎょうなどについてまとめました。

とんでもスキルで異世界放浪メシは暴力シーンなどが少なく、家族で安心して楽しめる作品です。

アニメは色がつく分料理もさらに美味しそうで、見ているだけでお腹がすいてきます。

アニメに出てくる料理を実際に作って、ムコーダやフェルたちの気分を味わうという楽しみ方もできます。

面白いアニメを探しているという人がいたら、ぜひ一度とんでもスキルで異世界放浪メシのアニメや漫画を見てみてください!

 

【SPY×FAMILY】アニメ2期と映画の放送時期が決定!2期は何巻までやる?

スパイファミリーのアニメ2期と映画の放送・上映時期が決定しましたー!

パチパチパチ〜!!

そこで今回は、スパイファミリーのアニメ2期と映画はいつやるのか、どういった内容になるのかをまとめてみました。

まずはアニメ1期が原作何巻までやったのか、振り返ってみましょう。

 

 

スパイファミリーのアニメ1期は原作何巻?

 

スパイファミリーのアニメ1期は、2022年の4月〜6月までと、10月〜12月まで放送されました。

よく10月〜12月までの放送分を2期と勘違いしている方もいますが、アニメ1期は分割2クールです。

つまり、10月〜12月までは2期ではなく、アニメ1期の2クール目にあたります。

スパイファミリーのアニメ1期1クールは、原作漫画の1巻から3巻までの内容が放送されました。

アニメ1期2クールは、原作漫画4巻から7巻序盤までの内容となっています。

番外編も上手に取り込んでいましたが、ロイドとヨルのデート回など、まだアニメになっていない番外編エピソードもあります。

 

スパイファミリーのアニメ2期はいつやる?

 

スパイファミリーのアニメ2期は、2023年10月に放送予定です。

まだ放送日は決定していませんが、秋アニメになるとすれば10月の頭には放送するでしょう。

1クールであれば、10月から12月までの放送となるはずです。

 

スパイファミリーのアニメ2期は何巻から?

スパイファミリーのアニメ1期が7巻の序盤で終わったため、普通に考えれば2期は7巻の続きからの内容になると思われます。

原作漫画では8巻を中心に豪華客船編が展開されるため、アニメ2期はこの話が中心となるでしょう。

アニメ2期が1クールになるか2クールになるかはわかりませんが、まだ原作漫画が10巻までしか発売されていないため、2クールにすると原作に追いついてしまう可能性もあります。(11巻は2023年4月に発売予定)

そのため、2期は1クールだけかなと予想しています。

1クールだけの放送だとしたら、豪華客船編が終わって少し平和な日常を放送して終わりがちょうどいいかな、という感じです。

あくまで私の予想なのではっきりしたことはわかりませんが。

豪華客船編の少し後までの放送だとしたら、原作漫画の9巻までの内容となります。

 

スパイファミリーの映画はいつやる?内容は?

スパイファミリーの映画は、新ビジュアルが公表されましたね!

 

かっこいい!!

もう、これを見ただけでワクワクがとまりません!

映画の公開は、2022年12月22日だということです。

日付までしっかりと入っているため、おそらく延期することはないでしょう。

冬休みにぶつけてきましたね〜。

我が家も子供と一緒に見に行こうかなと計画中です。

映画のキャッチコピーは、「世界一壮絶な 家族旅行が始まるー」

このキャッチコピーを見たとき、一瞬映画で豪華客船編をやるのかと思ってしまいました。

でも映画は完全新作ということなので、また違った話になるようですね。

よく見れば描かれている乗り物も飛行機と電車ですし。

旅行に出かけた先で何かトラブルに巻き込まれるという話が展開されるのでしょう。

 

まとめ

 

スパイファミリーのアニメ2期と映画の予定日や、内容についてまとめました。

アニメ2期はおそらく豪華客船編がメインとなるでしょうが、ボンドとロイドの話や夜帳とフランキーの話までやるのか、今から楽しみです♪

映画は完全新作ということで内容はまったくわかりませんが、こちらも今から楽しみですね!

【ぼっち・ざ・ろっく!】人気と面白さの秘密とは!?音楽好きにはたまらないアニメ!

 

ぼっち・ざ・ろっく!は、2022年10月から12月まで放送されていたアニメです。

アニメが終わってもう2ヶ月以上経ってるんですが、まだまだ人気が終わりません。

かくいう私も、今さらぼっち・ざ・ろっく!にハマってしまった一人です。

今回は、ぼっち・ざ・ろっく!の面白さとはどこにあるのか、紹介したいと思います。

 

 

ぼっち・ざ・ろっく!とは?

 

ぼっち・ざ・ろっく!はガールズバンドをテーマにした漫画です。

漫画自体は4コマ漫画なんですが、アニメはうまくひとつのストーリーにつなげていました。

4人の女子高生がバンドを組むという話で、それだけ聞くと以前流行った「けいおん!」を彷彿とさせます。

でも、けいおん!が高校の部活動だったのに対し、ぼっち・ざ・ろっく!はライブハウスでの活動がメイン。

つまり、けいおん!よりもプロ志向なんです。

別にどっちがいい悪いという話ではなく、作品の方向性自体に違いがありますよ、ということです。

また、ぼっち・ざ・ろっく!は主人公が陰キャというところも特徴かなと思います。

ぼっち・ざ・ろっく!の原作はそんなに売れていなかったようですが、アニメのヒットで原作漫画もバカ売れ!

売り切れ続出で、なかなか手に入らないようです。

 

ぼっち・ざ・ろっく!のあらすじ

 

ぼっち・ざ・ろっく!の主人公は高校1年生の後藤ひとりです。

ひとりは極度のコミュ障で、小さい頃からずっと一人ぼっちで過ごしてきました。

すでに友達作りも諦めかけていた頃、テレビで人気バンドのメンバーが「バンドなら陰キャでも輝ける」と言っているのを聞きます。

その言葉を聞いて「自分もバンドをやれば輝けるかも!」と思ったひとりは、父親のギター(ギブソンレスポールカスタム!超いいやつ!)を借りて練習に励みます。

そして中学3年間、なんと1日に6時間の練習を続けてプロ並みに上達します。

しかし、そのせいで中学3年間は結局友達が作れず(本末転倒ww)、高校は誰も知り合いがいない遠い学校へ行きます。

高校にはギターを背負って行くなどしながらバンド感を醸し出しますが、結局誰からも声をかけられず。

公園で落ち込んでいたところ、一人の女の子に声をかけられます。

伊地知虹夏と名乗った女の子は、バンドメンバーが一人いなくなったからライブのサポートメンバーになってほしいと頼んできました。

コミュ障ではっきり断ることもできなかったひとりは、半ば強制的に虹夏に連れて行かれます。

そして、虹夏たちの「結束バンド」のギタリストとして、初ライブを行います。

結束バンドメンバーの山田リョウに「ぼっち」とあだ名をつけられたひとりは、そのまま結束バンドに入ったぼっちは、少しずつ成長いくのでした。

 

ぼっち・ざ・ろっく!の面白い魅力を紹介!

面白い魅力①後藤ひとりのキャラ

 

ぼっち・ざ・ろっく!の特徴のひとつは、ぼっちちゃんのキャラです。

ぼっちちゃん、主人公にあるまじき超陰キャ。人とまともに話すこともできない極度のコミュ障です。

でも妄想は激しく、心の中では喋りまくっています。

いきなり叫びだしたり奇行に走ることも多く、周りからは「ヤバいやつ」認定されています。

このキャラがまた面白いんですよね。

陰キャすぎてイライラするという声もあるみたいですが、やるときはやるぼっちちゃん、私は好きです。

 

面白い魅力②ギャグ要素が多い

 

ぼっち・ざ・ろっく!はもともと4コマ漫画なので、ギャグ要素が多いんですね。

アニメは漫画のギャグ要素をしっかり残しつつ、アニメオリジナル要素も上手に足しています。

ギャグ場面が多いので、うちの小学生の娘も楽しそうに観ていました。

 

面白い魅力③アニメの音楽

 

音楽漫画はどれだけ面白くても、やっぱり直に曲を聞くことができないというデメリットがあります。

しかし、アニメになることで曲を聞くことができ、魅力が一気にアップ!

特にぼっち・ざ・ろっく!に出てくる曲は「結束バンド」のオリジナル曲ばかりなので、想像で補うのも限度があります。

それがアニメだと実際に曲を聞けるので、漫画よりも楽しめること間違いなし!

しかも結束バンドの曲がどれもいい!

もうアニメと同じくハマりまくって、毎日聴いてます。

ちなみに私はAmazon Musicで聴いてます。

ぼっち・ざ・ろっく!のバンドシーンは、とにかくクオリティも高いと評判です。

ぜひぜひ、ぼっち・ざ・ろっく!のライブシーンは観ていただきたい!

 

面白い魅力④覚醒するぼっちちゃん

 

ぼっちちゃん、ソロ弾きだとプロ並みなんですが、バンドを組むとまったく実力が出せません。

コミュ障で周りと目も合わせられないため、上手に弾けないらしいんですね。

で、虹夏やリョウからも「下手」だと認識されています。

しかし、バンドが窮地に陥ったときなど、火事場の馬鹿力的に急に実力を発揮することがあります。

ファンの間では「ぼっちの覚醒」といわれていて、この覚醒シーンが超かっこいいんです!!

 

ぼっち・ざ・ろっく!は無料で視聴できる?

 

ぼっち・ざ・ろっく!のアニメは、だいたいの動画配信サイトで観ることができます。

ただ、どの配信サイトも有料なので、無料で見放題、というわけにはいきません。

だいたいどの配信サイトも「〇〇日間無料!」という期間があるので、お試し期間内にすべて見終わってしまうという手もあります。

が、お試し期間は一度きりなので、何回も使える手ではありませんよね。

また、お試し期間が終わってから「もう一回観たい!」となったときに観れないのが辛いところでもあります。

他にもアニメやドラマ、映画などをたくさん観る人であれば、有料の動画配信サイトの会員になってしまってもいいと思います。

ちなみに私はAmazon prime videoを使っています。

アマプラは月額500円で動画見放題なのでとってもお得。

年会費で払えば4900円(ひと月当たり約408円)で利用することができますよ!

他にもAmazonのいろいろなサービスを受けられるので、Amazonをよく利用する人ならプライム会員がおすすめ。

 

Amazon Prime Video

 

とりあえず1話だけ観てみたいという人は、AbemaTVで1話だけ無料視聴ができますよ。

 

まとめ

 

ぼっち・ざ・ろっく!はアニメで人気に火がつき、ブームを巻き起こしました。

円盤の売り上げも良く、「2期も確実!」と言われています。

本当に2期がやるかどうかはまだ未確定ですが、私も2期の発表を今か今かと待ち望んでいます。

「ぼっち・ざ・ろっく!、名前は聞いたことがあるけど、どうなんだろう...?」と迷っている人がいたら、ぜひ一度アニメを観てみてください!

Youtubeでも少しアニメのライブシーンをのぞけますよ♪

 


www.youtube.com

 

 

www.cutepink.work

 

ベネッセのワールドワイドキッズが終了!?Mimiちゃんとのお別れ・・・。

ここ最近世間を騒がせているベネッセのワールドワイドキッズ。

2007年からおうち英語の教材として販売が始まり、子育て家庭に人気でした。

我が家も長男が2歳の頃に購入し、非常にお世話になりました。

そのワールドワイドキッズがいきなりの販売終了と聞き、かなりのショックを受けております・・・。

 

我が家はすでにサポート期間も終わっているので「寂しいな」という感情しかないのですが、最近買ったばかりの方はだいぶお怒りモードのようで(^^;)

まあ、そりゃそうですよね。

買ったばかりで「サービス終了!」って言われたら、誰だって怒ります。

とはいえ、すぐにサービスが終了するわけではないようですが、それでもいきなりすぎる発表でしたからね。

 

ただ、我が家ではワールドワイドキッズには感謝しかないので、マイナスイメージは持っていません。

というか、実はいまだにお世話になり続けています。

我が家には現在小学6年生と1年生の兄妹がいますが、お兄ちゃんは先ほども書いた通り、2歳頃からワールドワイドキッズをはじめました。

しかし、途中から英語熱が冷めてきたようなので、妹が産まれたのを機にワールドワイドキッズは妹メインで使っていました。

 

娘には0歳からワールドワイドキッズのDVDなどを聞かせていたためか、2歳くらいにはなんだかよくわからない英語を喋っていました。

3歳から英会話教室へ通いだし、そこでも「英語をすごく理解してる!」とびっくりされました。

今でも英語が大好きで、楽しく英会話教室へ通っています。

 

しかし、そんな娘も幼稚園に通いだしてからは、周りが日本語だらけなので英語を忘れ始めてしまいました。

週に一回の英会話教室だけじゃやっぱり足りないんですよね。。。

最近では昔覚えていた単語までまったく思い出せない始末。

 

これはいかん!と、小学校に入ってからまた毎日のようにワールドワイドキッズのDVDを観始めました。

小さい頃はただ流し見してただけですが、今では単語やフレーズ、意味を確認しながら繰り返し視聴しています。

ちなみに、6年生のお兄ちゃんも一緒に勉強中。

 

ワールドワイドキッズは8歳くらいまでの子供向けですが、全然英語をやってこなかった6年生だとほぼ理解できないと思います。

ただ、今の6年生は授業で英語をやっているので、文法や単語などを理解しやすい。

お兄ちゃんの勉強にもちょうどよいレベルで助かっています。

毎日繰り返しDVDを観ている甲斐があって、ようやく単語やフレーズも少しずつ覚えてきました。

 

このように、すでに10年ほど活用させてもらっているワールドワイドキッズ。

なくなってしまうのは本当に残念。

特に、会員サイトのDVDの日本語訳が見れなくなってしまうのが結構痛い!

ただ、会員サイトが見れなくなるまでしばらく時間があるので、少しずつデータに残していこうかと思っています。

ワールドワイドキッズ、中古などでよく売っていますが、DVDだけでも結構効果あると思います。

とはいえ、使い方次第ですが・・・。

もう新規購入はできませんが、興味がある方はフリマなどをのぞいてみてください。

我が家もいらなくなったら売ろうと考えていましたが、まだまだこの先もお世話になりそうです(^^)