子育て笑い話

長男(うしゃお)と長女(うしゃこ)の二人を育児中の主婦です。子育ての日常や豆知識、子育てマンガなどを綴っていきます。

【SPY×FAMILY】アニメ2期と映画の放送時期が決定!2期は何巻までやる?

スパイファミリーのアニメ2期と映画の放送・上映時期が決定しましたー!

パチパチパチ〜!!

そこで今回は、スパイファミリーのアニメ2期と映画はいつやるのか、どういった内容になるのかをまとめてみました。

まずはアニメ1期が原作何巻までやったのか、振り返ってみましょう。

 

 

スパイファミリーのアニメ1期は原作何巻?

 

スパイファミリーのアニメ1期は、2022年の4月〜6月までと、10月〜12月まで放送されました。

よく10月〜12月までの放送分を2期と勘違いしている方もいますが、アニメ1期は分割2クールです。

つまり、10月〜12月までは2期ではなく、アニメ1期の2クール目にあたります。

スパイファミリーのアニメ1期1クールは、原作漫画の1巻から3巻までの内容が放送されました。

アニメ1期2クールは、原作漫画4巻から7巻序盤までの内容となっています。

番外編も上手に取り込んでいましたが、ロイドとヨルのデート回など、まだアニメになっていない番外編エピソードもあります。

 

スパイファミリーのアニメ2期はいつやる?

 

スパイファミリーのアニメ2期は、2023年10月に放送予定です。

まだ放送日は決定していませんが、秋アニメになるとすれば10月の頭には放送するでしょう。

1クールであれば、10月から12月までの放送となるはずです。

 

スパイファミリーのアニメ2期は何巻から?

スパイファミリーのアニメ1期が7巻の序盤で終わったため、普通に考えれば2期は7巻の続きからの内容になると思われます。

原作漫画では8巻を中心に豪華客船編が展開されるため、アニメ2期はこの話が中心となるでしょう。

アニメ2期が1クールになるか2クールになるかはわかりませんが、まだ原作漫画が10巻までしか発売されていないため、2クールにすると原作に追いついてしまう可能性もあります。(11巻は2023年4月に発売予定)

そのため、2期は1クールだけかなと予想しています。

1クールだけの放送だとしたら、豪華客船編が終わって少し平和な日常を放送して終わりがちょうどいいかな、という感じです。

あくまで私の予想なのではっきりしたことはわかりませんが。

豪華客船編の少し後までの放送だとしたら、原作漫画の9巻までの内容となります。

 

スパイファミリーの映画はいつやる?内容は?

スパイファミリーの映画は、新ビジュアルが公表されましたね!

 

かっこいい!!

もう、これを見ただけでワクワクがとまりません!

映画の公開は、2022年12月22日だということです。

日付までしっかりと入っているため、おそらく延期することはないでしょう。

冬休みにぶつけてきましたね〜。

我が家も子供と一緒に見に行こうかなと計画中です。

映画のキャッチコピーは、「世界一壮絶な 家族旅行が始まるー」

このキャッチコピーを見たとき、一瞬映画で豪華客船編をやるのかと思ってしまいました。

でも映画は完全新作ということなので、また違った話になるようですね。

よく見れば描かれている乗り物も飛行機と電車ですし。

旅行に出かけた先で何かトラブルに巻き込まれるという話が展開されるのでしょう。

 

まとめ

 

スパイファミリーのアニメ2期と映画の予定日や、内容についてまとめました。

アニメ2期はおそらく豪華客船編がメインとなるでしょうが、ボンドとロイドの話や夜帳とフランキーの話までやるのか、今から楽しみです♪

映画は完全新作ということで内容はまったくわかりませんが、こちらも今から楽しみですね!

【ぼっち・ざ・ろっく!】人気と面白さの秘密とは!?音楽好きにはたまらないアニメ!

 

ぼっち・ざ・ろっく!は、2022年10月から12月まで放送されていたアニメです。

アニメが終わってもう2ヶ月以上経ってるんですが、まだまだ人気が終わりません。

かくいう私も、今さらぼっち・ざ・ろっく!にハマってしまった一人です。

今回は、ぼっち・ざ・ろっく!の面白さとはどこにあるのか、紹介したいと思います。

 

 

ぼっち・ざ・ろっく!とは?

 

ぼっち・ざ・ろっく!はガールズバンドをテーマにした漫画です。

漫画自体は4コマ漫画なんですが、アニメはうまくひとつのストーリーにつなげていました。

4人の女子高生がバンドを組むという話で、それだけ聞くと以前流行った「けいおん!」を彷彿とさせます。

でも、けいおん!が高校の部活動だったのに対し、ぼっち・ざ・ろっく!はライブハウスでの活動がメイン。

つまり、けいおん!よりもプロ志向なんです。

別にどっちがいい悪いという話ではなく、作品の方向性自体に違いがありますよ、ということです。

また、ぼっち・ざ・ろっく!は主人公が陰キャというところも特徴かなと思います。

ぼっち・ざ・ろっく!の原作はそんなに売れていなかったようですが、アニメのヒットで原作漫画もバカ売れ!

売り切れ続出で、なかなか手に入らないようです。

 

ぼっち・ざ・ろっく!のあらすじ

 

ぼっち・ざ・ろっく!の主人公は高校1年生の後藤ひとりです。

ひとりは極度のコミュ障で、小さい頃からずっと一人ぼっちで過ごしてきました。

すでに友達作りも諦めかけていた頃、テレビで人気バンドのメンバーが「バンドなら陰キャでも輝ける」と言っているのを聞きます。

その言葉を聞いて「自分もバンドをやれば輝けるかも!」と思ったひとりは、父親のギター(ギブソンレスポールカスタム!超いいやつ!)を借りて練習に励みます。

そして中学3年間、なんと1日に6時間の練習を続けてプロ並みに上達します。

しかし、そのせいで中学3年間は結局友達が作れず(本末転倒ww)、高校は誰も知り合いがいない遠い学校へ行きます。

高校にはギターを背負って行くなどしながらバンド感を醸し出しますが、結局誰からも声をかけられず。

公園で落ち込んでいたところ、一人の女の子に声をかけられます。

伊地知虹夏と名乗った女の子は、バンドメンバーが一人いなくなったからライブのサポートメンバーになってほしいと頼んできました。

コミュ障ではっきり断ることもできなかったひとりは、半ば強制的に虹夏に連れて行かれます。

そして、虹夏たちの「結束バンド」のギタリストとして、初ライブを行います。

結束バンドメンバーの山田リョウに「ぼっち」とあだ名をつけられたひとりは、そのまま結束バンドに入ったぼっちは、少しずつ成長いくのでした。

 

ぼっち・ざ・ろっく!の面白い魅力を紹介!

面白い魅力①後藤ひとりのキャラ

 

ぼっち・ざ・ろっく!の特徴のひとつは、ぼっちちゃんのキャラです。

ぼっちちゃん、主人公にあるまじき超陰キャ。人とまともに話すこともできない極度のコミュ障です。

でも妄想は激しく、心の中では喋りまくっています。

いきなり叫びだしたり奇行に走ることも多く、周りからは「ヤバいやつ」認定されています。

このキャラがまた面白いんですよね。

陰キャすぎてイライラするという声もあるみたいですが、やるときはやるぼっちちゃん、私は好きです。

 

面白い魅力②ギャグ要素が多い

 

ぼっち・ざ・ろっく!はもともと4コマ漫画なので、ギャグ要素が多いんですね。

アニメは漫画のギャグ要素をしっかり残しつつ、アニメオリジナル要素も上手に足しています。

ギャグ場面が多いので、うちの小学生の娘も楽しそうに観ていました。

 

面白い魅力③アニメの音楽

 

音楽漫画はどれだけ面白くても、やっぱり直に曲を聞くことができないというデメリットがあります。

しかし、アニメになることで曲を聞くことができ、魅力が一気にアップ!

特にぼっち・ざ・ろっく!に出てくる曲は「結束バンド」のオリジナル曲ばかりなので、想像で補うのも限度があります。

それがアニメだと実際に曲を聞けるので、漫画よりも楽しめること間違いなし!

しかも結束バンドの曲がどれもいい!

もうアニメと同じくハマりまくって、毎日聴いてます。

ちなみに私はAmazon Musicで聴いてます。

ぼっち・ざ・ろっく!のバンドシーンは、とにかくクオリティも高いと評判です。

ぜひぜひ、ぼっち・ざ・ろっく!のライブシーンは観ていただきたい!

 

面白い魅力④覚醒するぼっちちゃん

 

ぼっちちゃん、ソロ弾きだとプロ並みなんですが、バンドを組むとまったく実力が出せません。

コミュ障で周りと目も合わせられないため、上手に弾けないらしいんですね。

で、虹夏やリョウからも「下手」だと認識されています。

しかし、バンドが窮地に陥ったときなど、火事場の馬鹿力的に急に実力を発揮することがあります。

ファンの間では「ぼっちの覚醒」といわれていて、この覚醒シーンが超かっこいいんです!!

 

ぼっち・ざ・ろっく!は無料で視聴できる?

 

ぼっち・ざ・ろっく!のアニメは、だいたいの動画配信サイトで観ることができます。

ただ、どの配信サイトも有料なので、無料で見放題、というわけにはいきません。

だいたいどの配信サイトも「〇〇日間無料!」という期間があるので、お試し期間内にすべて見終わってしまうという手もあります。

が、お試し期間は一度きりなので、何回も使える手ではありませんよね。

また、お試し期間が終わってから「もう一回観たい!」となったときに観れないのが辛いところでもあります。

他にもアニメやドラマ、映画などをたくさん観る人であれば、有料の動画配信サイトの会員になってしまってもいいと思います。

ちなみに私はAmazon prime videoを使っています。

アマプラは月額500円で動画見放題なのでとってもお得。

年会費で払えば4900円(ひと月当たり約408円)で利用することができますよ!

他にもAmazonのいろいろなサービスを受けられるので、Amazonをよく利用する人ならプライム会員がおすすめ。

 

Amazon Prime Video

 

とりあえず1話だけ観てみたいという人は、AbemaTVで1話だけ無料視聴ができますよ。

 

まとめ

 

ぼっち・ざ・ろっく!はアニメで人気に火がつき、ブームを巻き起こしました。

円盤の売り上げも良く、「2期も確実!」と言われています。

本当に2期がやるかどうかはまだ未確定ですが、私も2期の発表を今か今かと待ち望んでいます。

「ぼっち・ざ・ろっく!、名前は聞いたことがあるけど、どうなんだろう...?」と迷っている人がいたら、ぜひ一度アニメを観てみてください!

Youtubeでも少しアニメのライブシーンをのぞけますよ♪

 


www.youtube.com

 

 

ベネッセのワールドワイドキッズが終了!?Mimiちゃんとのお別れ・・・。

ここ最近世間を騒がせているベネッセのワールドワイドキッズ。

2007年からおうち英語の教材として販売が始まり、子育て家庭に人気でした。

我が家も長男が2歳の頃に購入し、非常にお世話になりました。

そのワールドワイドキッズがいきなりの販売終了と聞き、かなりのショックを受けております・・・。

 

我が家はすでにサポート期間も終わっているので「寂しいな」という感情しかないのですが、最近買ったばかりの方はだいぶお怒りモードのようで(^^;)

まあ、そりゃそうですよね。

買ったばかりで「サービス終了!」って言われたら、誰だって怒ります。

とはいえ、すぐにサービスが終了するわけではないようですが、それでもいきなりすぎる発表でしたからね。

 

ただ、我が家ではワールドワイドキッズには感謝しかないので、マイナスイメージは持っていません。

というか、実はいまだにお世話になり続けています。

我が家には現在小学6年生と1年生の兄妹がいますが、お兄ちゃんは先ほども書いた通り、2歳頃からワールドワイドキッズをはじめました。

しかし、途中から英語熱が冷めてきたようなので、妹が産まれたのを機にワールドワイドキッズは妹メインで使っていました。

 

娘には0歳からワールドワイドキッズのDVDなどを聞かせていたためか、2歳くらいにはなんだかよくわからない英語を喋っていました。

3歳から英会話教室へ通いだし、そこでも「英語をすごく理解してる!」とびっくりされました。

今でも英語が大好きで、楽しく英会話教室へ通っています。

 

しかし、そんな娘も幼稚園に通いだしてからは、周りが日本語だらけなので英語を忘れ始めてしまいました。

週に一回の英会話教室だけじゃやっぱり足りないんですよね。。。

最近では昔覚えていた単語までまったく思い出せない始末。

 

これはいかん!と、小学校に入ってからまた毎日のようにワールドワイドキッズのDVDを観始めました。

小さい頃はただ流し見してただけですが、今では単語やフレーズ、意味を確認しながら繰り返し視聴しています。

ちなみに、6年生のお兄ちゃんも一緒に勉強中。

 

ワールドワイドキッズは8歳くらいまでの子供向けですが、全然英語をやってこなかった6年生だとほぼ理解できないと思います。

ただ、今の6年生は授業で英語をやっているので、文法や単語などを理解しやすい。

お兄ちゃんの勉強にもちょうどよいレベルで助かっています。

毎日繰り返しDVDを観ている甲斐があって、ようやく単語やフレーズも少しずつ覚えてきました。

 

このように、すでに10年ほど活用させてもらっているワールドワイドキッズ。

なくなってしまうのは本当に残念。

特に、会員サイトのDVDの日本語訳が見れなくなってしまうのが結構痛い!

ただ、会員サイトが見れなくなるまでしばらく時間があるので、少しずつデータに残していこうかと思っています。

ワールドワイドキッズ、中古などでよく売っていますが、DVDだけでも結構効果あると思います。

とはいえ、使い方次第ですが・・・。

もう新規購入はできませんが、興味がある方はフリマなどをのぞいてみてください。

我が家もいらなくなったら売ろうと考えていましたが、まだまだこの先もお世話になりそうです(^^)

音読の宿題って必要?音読をすっぱりとやめた息子の現在とは!?

小学校の宿題、本当に面倒ですよね。

やるのは子供だけど、やらせるのが本当に面倒。

宿題なんてなくていいのに!と親の私がいつも思ってます。。。

 

中でも面倒なのが、音読!

あれ、意味あるの?

「音読の必要性」みたいなのをググると、いろいろと音読のメリットみたいなのが出てきます。

でもなー、いまいちそんな効果感じないんだよなー。

 

もちろん教科書を読むのに苦労している子なら、音読で読み方を教えたり読めているか確認するのは大事だと思います。

でも、うちの子たちはスラスラ読めるんですよ。

息子も娘も、3歳くらいから自分で絵本を読んでいるような子たちでした。

だから、教科書の簡単な文章を音読したとこで、本人もつまらないし親も「別に読まなくても・・・?」と思っちゃう。

 

で、特に息子は宿題をやりたがらない子で、2年生のときはほとんど宿題をやりませんでした。

2年の頃の担任が「宿題なんてどうでもいい」みたいな先生だったので、子供もサボり放題サボってました。

で、3年からは宿題を再開しましたが、もう音読はまったくやっていませんでした。

私もまだこの頃はあの手この手でやらせようとしてたんですが、もう途中でめんどくさくなってすっぱりやめましたね。

もういいんじゃない?と。

 

そんな息子も今ではもう6年生。

音読をやめて3年以上経ちました。

さて、音読をやめたことで何かデメリットがあったかというと・・・。

特に何もありません。

国語の成績も悪くなってないし、文章もスラスラ読めるし。

何も支障はありませんでしたね。

 

まあね、本当は音読してほしいんですよ。

音読って、前頭葉が活性化するっていわれてるし。

ADHD気味の息子には、前頭葉の活性化はすごい大事だと思うので。

でも、毎日の音読のストレスに、親子ともども耐えきれませんでした。

実際、音読をすっぱりやめてから、宿題のストレスがだいぶ軽減されました(笑)

 

娘は今年1年生になりましたが、すでに音読してません。

最初の頃はやってたんですけどね、途中からやらなくなりました。

娘も今のところ、なんの支障もありません。

お兄ちゃんが音読してなくてもデメリットも何もなかったので、娘の場合はこちらも最初から「もういっかー」と諦めモード。

まあ、親としてはダメなんでしょうけどねぇ。。。

 

なんか、楽しい音読の方法ってないんですかね。

朗読とか好きな人は、音読も楽しいのかな?

 

うちの子たちは音読しなくても成績などに変化はありませんでしたが、やれるんならきっとやったほうがいいんだと思います。

といっても、きっと他のお宅は言われなくてもやってるんだろうけど(^^;)

ぐーたらな親の体験談のひとつとして、読んでもらえればと思います。

ついに家族がコロナ感染!濃厚接触者になった話

新型コロナウイルスが流行りだしてから早2年、今まではなんとかかんとかコロナにかからず暮らしてきましたが。

ついに先日、旦那くんがコロナにかかりました〜〜〜〜!(泣)

数日前から「喉が痛い」とは言ってたんですが、もともと扁桃腺が弱いため、それほど気にはしていませんでした。

が、土曜の夜に38.6度の高熱!

日曜日は検査ができないため、月曜まで待って検査を受けると、ばっちり陽性。。。

自宅待機生活が始まりました〜〜〜。

 

我が家は戸建てなので、とりあえず旦那くんは2階に徹底隔離!

私と子ども2人は10日の間常に1階で暮らしていました。

私、子供たちがうるさいとちょこっと2階に逃げたりして1人の時間を確保してたんですが、それができなくなりました。

そして、3人で1階で寝るため、子供たちが寝てからテレビ観たりお菓子食べたりとかもできなくなり。

・・・・めっちゃストレス!!!!

いや、まあ、コロナにかかった人に比べればどうってことないことなんでしょうけど、子供たちがコロナに感染しないように気を配りつつ子供からも逃げられずで、もーめっちゃ疲れましたぁぁぁぁ。

 

肝心の旦那くんの症状ですが、高熱にひどい頭痛、関節痛、のどの痛み、嘔吐、下痢の症状が出ました。

幸い咳はほとんど出ず、高熱も2日くらいで下がりました。

そのあと微熱が3日ほど続き、1週間後くらいにはほぼ全回復してました。

後遺症は臭いに敏感になったくらいで、後は息苦しさもないようです。

インフルエンザくらいの症状で、後遺症もほとんどなくて良かったです。

そして、家族全員誰も感染しませんでした!!

快挙!!

いやー、子供にうつらなくて本当に良かったぁぁぁ。。。

それにしても、最近は身近な人たちがコロナにかかることが多くなってきました。

ほんと、今ままでよりもさらに感染が広まってるなー、と実感しました。

 

genki-mama.com

元気ママこぼれ話 <ダイソーのフラフープ>

元気ママ応援プロジェクトに掲載している記事で、なぜか最近アクセス数が急上昇しているのが、こちらの「ダイソーのフラフープを家族全員で使ってみた♪」の記事。

 

genki-mama.com

 

ダイソー フラフープ」で検索してみると、やっぱり1ページ目に出てきました。

何?最近ダイソーのフラフープって流行ってんの?

夏休みで運動不足だから、ってことなんでしょうかね。

 

フラフープって、私たちが子供の頃にもかなり流行りました。

子供の頃家にあったフラフープはもっとしっかりとした作りで、もちろん組み立て式なんてものじゃありませんでした。

ひとつなぎの輪っかになっているタイプで、重さもけっこうずっしり。

中になんかビーズみたいなのが入っていて、回すたびにそれがシャラシャラ音を立てていました。

今にして思えば、そのビーズの重さでさらに回りやすくしていたんでしょうね。

 

そんなけっこう本格的なフラフープを使っていたので、ダイソーのフラフープを初めて使ったときはその軽さにびっくりしました。

軽っ!ナニコレ!?って感じで。

そして回してみて二度びっくり。

全然回せない!!ナニコレ!?(再び)

私、フラフープってすごい得意だったんですよ。

回しながら部屋中歩けたし、疲れない限りはずーっと回していられました。

その私が!まったく回せない!!

同じフラフープでも、種類によって難易度がまったく違うということを初めて知りました。

 

そんなわけで、ダイソーのフラフープを回すのにはかなりコツがいりました。

まず、裸足になる!(え、そこ?)

いや、足をかなり踏ん張らないと、しっかり回せないんですよ。

で、足を開いて四股を踏むようにふんばり、かなり大きく腰を回す!

これでようやくまともに回せるようになりました。

実家のフラフープのように楽々回すとか無理!超必死!

 

ただ、必死に回す分、運動量はかなり多いと思います。

太ももはばっちり筋肉痛。

翌日とか言わず、フラフープした次の瞬間から筋肉痛。

運動したー、って感じになります。

 

でもダイソーのフラフープ、小さい子にはかなりきついですよー。

2〜3回くるくると回せたらいいほうじゃないですかね?

私でも1分は回していられませんでした。

小1の娘(当時年長さん)は、まともに回すことはできませんでした。

頑張って練習はしてましたけどね。

娘の場合は、縄跳びの要領でフラフープを飛ぶのが楽しかったようです。

小6の息子(当時は5年生)は、何日か練習してけっこう回せるようになってました。

旦那、撃沈。

てか、フラフープ回す姿がタコ踊りすぎて大爆笑。

 

そんなわけで、ダイソーのフラフープ、おすすめ度は☆2つくらい?

本格的にやりたいんなら、ちゃんとした重さのあるフラフープを買うのをおすすめします。

ただ、夏休みの間だけちょっと運動に、とかいうなら買ってもいいかな。

まあ、100円だし、ダメ元で。

分解できるから、使わなくなっても場所取らないですしね。

ただ、我が家では分解するのも面倒で、組み立てたまま置き去りにしてありますが。

最近まったく使ってないので、また運動がてらチャレンジしてみようかなと思います。

イボとの戦い終了!長い皮膚科通いが終わりました…。

子どもの足に急にできた魚の目!…みたいなイボ。

それを見つけてから、長い長い戦いが始まりました。

 

www.cutepink.work

そして、ついに先日、ようやくようやくこの長い戦いに終わりがきましたーーー!!

パチパチパチパチーーーー!!

長い、長かった(泣)

 

うしゃこちゃんの場合は、ひとつのイボ自体の治療は数回で終わりました。

が!

消えてはでき、消えてはでき…を繰り返し、ようやく出てこなくなるまで約1年2ヶ月。

この間、ほぼ毎週皮膚科通いです。

先生ともすっかり仲良くなりましたよ。

 

そしてうしゃおくん。

こっちはすでにかなり進行していたため、ひとつのイボがなかなか消えない。

しかし半年で一回消えて、「よし!ようやく一人終わった!」と喜んだのも束の間、数週間ですぐに再発。

しくしくしく。。。

それから約半年、うしゃこちゃんに遅れること1ヶ月、ようやくうしゃおくんのイボも完治ーーーー!

おめでとーーーーー!!

 

もう、本当に長かった。

二人連れての毎週の通院は本当にきつかった。

そりゃ、赤ちゃん時代に比べれば楽なんだけど、二人一緒だと必ずケンカする、騒ぐ、じっとしていない(T_T)

どちらか一人だと、だいぶマシなんですけどね。

 

今回のイボの原因は、ヒトパピローマウイルス

よく聞くあいつですよ、ヒトなんちゃら!

あいつはとにかくしつこいらしく、完治しても「半年くらいは再発してないか様子見てくださいねー」って言われました。

再発とか、ほんともう勘弁して。。。

みなさんも、子供の足や手にイボを見つけたらご用心。

とにかくイボが小さいうちにとっとと皮膚科に行くことをおすすめします!

小さいイボなら、数回の治療ですぐ治ります!

これからプールの時期、いろいろまたもらってこないといいなぁ。。。