こどもちゃれんじ ほっぷ 11月号が届きました。

毎月しまじろうを見るたびに大喜びのうしゃこちゃん。
今月号もものすごい喜びようでさっそく遊び倒しています。
では実際に11月号を使ってみた感想をまとめてみたいと思います。
はじめての科学プログラム
先月から始まった「はじめての科学プログラム」ですが、今回のテーマは「ふいてみよう」です。
風にはどんな力があるのか、風でどんなことができるのかを学びます。
DVDや絵本の中では「フーフーパワー」と言って、自分でフーフーして風を送ってみるとどうなるかな?というような内容になっています。
うしゃこちゃん、絵のローソクを一生懸命フーフーしていました(笑)
また今回は「くるくるヘリコプター」という工作もついていました。
簡単にいえば風車です。
まだ一人では作れなかったので、一緒に作りました。
その他、おいもほりの話、しまじろうの遠足のお話、エスカレーターに乗る時の約束、エドュトイのかるた遊びに関するお話などが載っていました。
11月号のエドュトイ、ひらがなかるた
今月号のエドュトイはひらがなかるたです。

自分で読んでもいいし、ひらがなパソコンが読み上げることもできます。
かんたんモードとむずかしいモードがあって、かんたんモードはとり札の数が少なくなっています。
うしゃこちゃん、かるたはこれまでもお兄ちゃんとやっていたので結構できます。
が、むずかしいモードだとまだ探しきれないこともあり、「わからない~」と泣きだしたりしていました(^^;)
そのため、今のところはかんたんモードだけで遊んでいます。
この札はかるた遊びだけでなく、文字つなげ遊びもできたりするので、ひらがながまだあんまり読めない子にはおすすめです。
キッズワークとえんぴつワーク
今月号のキッズワークのテーマは系列。
並び方の規則性を考えます。
色の順番を考えて動物たちに色を塗ります。
その他は以下の通り
仲間集め(論理)
同じもの探し(図形)
集合数(数量)
形の構成(図形・論理)
系列(論理・図形)
大きさ比較(数量・論理)
字形の認識(言語)
相変わらずキッズワークの難易度は簡単です。
ひらがなとか読める子はあっという間に終わるでしょう。
うしゃこちゃんも今月もすぐに終わりました。
キッズワークが物足りない子には、思考力特化コースといって難しめのワークもあるのでそちらもおすすめです。
えんぴつワークは今月は「バスプレート」を使って形を書きます。

バスプレートには丸・三角・四角・ハート・星など、色々な形の穴があいているので、それをなぞって形を書きます。
書くのはちょっと苦手なうしゃこちゃんですが、バスプレートを使うと上手に星の形とか書けてました。
どこでも かんがえる あそびシリーズ
今月号にはいろさがしゲームがついてきました。

穴のあいたしまじろうと電車の下にいろシートをさしこみ、色々な色や模様の電車や服を作るという遊びです。
「こんな色にしてみてね」というように見本が入っているのですが、難易度が高いものだと結構頭を使います。
まだ難しくてできないのもありましたが、うしゃこちゃん頑張って色々な色を作っていました。
感想まとめ
今月のエドュトイはおもちゃという感じではなくかるただけなので、そこまで毎日遊ぶ、というわけでもありませんでした。
届いた初日はものすごい使ってましたけどね。
かるたは取れないと泣き出すので、他のおもちゃよりもめんどくさい(^^;)
まあでも、年齢があがっても使えそうですけどね。
ただ遊んだあとが散らかる!そしてすぐ札がなくなる!
片づけたと思ってもどっかから1枚くらい出てくるんですよね。
それだけがとにかく面倒です。
何気に色遊びはとても楽しそうでした。
12月号はみんな大好きお医者さんセットが届きます。
我が家にはすでにうしゃおくんのものがあるので、すでにそれで遊んでいるんですけどね。
ただうしゃおくんの頃より改良されているので、お知らせを見たうしゃおくんが「ズルい!僕のより良くなってる!」と大騒ぎ。
もういいじゃん~あんたもう3年生だよ~?
と思うのですが、いまだに妹とお医者さんごっことかしてるんですよね。
体だけは大きいけど、中身は4歳児と変わりません(--;)
さて、そんなお医者さんセット、届いたらまた取り合いでケンカが始まるんだろうな~、と今から頭が痛かったりします。