漫画好きmamaのつぶやき

長男(うしゃお)と長女(うしゃこ)の二人を育児中の主婦です。子育ての日常や豆知識、好きな漫画やアニメについて語っています。このサイトはアフィリエイトを利用しています。

元気ママこぼれ話 <足湯>

今回元気ママで書かせていただいたのは「足湯」についてです。

 

genki-mama.com

 

足湯、したことありますか?

温泉とかで入ったことがある人もいるかもしれませんね。

でも家でも手軽にできるので、冬の足の冷えには最高ですよ!

 

ただね、記事では誰でもできるように普通のバケツにお湯を張るやり方を紹介したんですが。

できれば足湯専用バケツとかがおすすめ!

普通の洗面器とかバケツだとね、すぐにお湯が冷めちゃうんです(泣)

真冬なんて、もう一瞬ですよ!(ちょっと大げさ)

できれば蓋がついた足湯バケツがおすすめ。

蓋がついてると冷めにくいだけじゃなく、蒸気で足がじわ〜っと温められます。

 

実は以前はリラクゼーションサロンで働いていたんですが、お店でも足湯を提供していました。

お店で使っていた足湯専用の容器は発泡スチール製で、30分くらいは余裕で熱を保っていられました。

けどね、かなりでかいので家庭用には向きません・・・。

家で使うんだったら、このくらいの大きさがちょうどいいかなと思います。

 

 

安いし蓋ついてるしね。

使わなくなったら掃除用バケツにも使えますよ(笑)

こういった普通のバケツは、入浴剤とかアロマオイルを入れられるのがメリット。

お店では基本、ヒノキの入浴剤入れてました。

オプションで、20種類くらいあるアロマオイルの中から好きなものを選んでもらって入れてました。

アロマオイル入れる場合は、ほんの数滴で大丈夫ですよ〜。

 

エステのほうで使っていたのは、ジャグジー付きのやつ。

 

 

こんな感じで、泡がぶくぶく〜と出てきます。

ちょっと高いけど、気持ちいいですよ。

ただ、こういった機械がついたやつは、入浴剤とかアロマオイルとかNGです。

機械、ダメになるんで。

もしかしたら商品によっては使えるものもあるかもしれませんが、そのあたりはよく確認してくださいね。

 

足湯には色々な効果があって、免疫アップやストレス緩和にもおすすめ!

あ、お子さんにももちろん使えるんで、寒い中遊んで足が冷えた〜ってお子さんにもやっておげると喜びますよ♪

あ、ただ、子どもには8歳くらいまではアロマオイルは使わないでください。

何か入れたいなら、赤ちゃんでも使える入浴剤が安心。

あと、あまり長い時間やりすぎても負担かかっちゃうので、まだ小さい子どもがやる時は短い時間でささっとすませてください。

まあ、あまり短すぎても温まらないんで、そのあたりは様子見でお願いします(^^;)