漫画好きmamaのつぶやき

長男(うしゃお)と長女(うしゃこ)の二人を育児中の主婦です。子育ての日常や豆知識、好きな漫画やアニメについて語っています。このサイトはアフィリエイトを利用しています。

【薫る花は凛と咲く】漫画はどこで読める?あらすじのネタバレも紹介

 

2025年7月にアニメ化された、『薫る花は凛と咲く』。

アニメから入った人は原作漫画がどこで読めるか気になるのではないでしょうか?

ここでは、薫る花は凛と咲くの漫画がどこで読めるのか、またどういった内容かを解説します。

 

 

薫る花は凛と咲くの漫画はどこで読める?

 

以下は、薫る花は凛と咲くを配信している電子書籍サイト&アプリ一覧です。

 

 

他にもあるかもしれませんが、有名どころはこんなところです。

この中でも特におすすめなのが、マガポケです。

マガポケでは5話までがいつでも完全無料で、その後も1日1枚もらえるチケットを使えば、3日日無料で読むことができます。

チケットは毎日1枚必ずもらえますが、キャンペーンなどでたくさんもらえることもあります。

また、広告を見ると72時間無料で1話読むこともできるので、1日に無料で必ず2話は読み進めることが可能です。

また、最新話までの数話も無料で読むことができるので、最新話がどうなってるか知りたい人にもおすすめです。

 

薫る花は凛と咲くのあらすじネタバレ

 

薫る花は凛と咲くは、高校生たちの青春ラブストーリーです。

偏差値の低い千鳥高校とお嬢様学校の桔梗女子高校は、お隣同士にもかかわらずまったく交流がありません。

それどころか、桔梗は千鳥のことを一方的に嫌っていました。

主人公の紬凛太郎は千鳥高校の2年生。

実家のケーキ屋の手伝いをしているとき、桔梗の学生である和栗薫子と出会います。

2人はお互いに好意を持ち、徐々にお互いなくてはならない存在に。

また、凛太郎と薫子のおかげで、周りの友人たちも千鳥と桔梗の垣根を超えて友情を育んでいくことになります。

 

薫る花は凛と咲くの見どころ

 

高校生たちのピュアなラブストーリー

 

薫る花は凛と咲くでは、凛太郎と薫子のピュアなラブストーリーが楽しめます。

恋愛に慣れてない2人の恋愛は、見てるこちらまでキュンキュンしてしまいます。

もうすでに青春時代を過ごしてきた人も、今まさに青春時代真っ只中の人も、彼らの甘酸っぱい青春ストーリーに心躍らされることでしょう。

 

登場人物たちの成長

 

薫る花は凛と咲くでは、主人公カップル以外にも多くのキャラが出てきます。

彼らはそれぞれに若者らしい悩みを抱えており、作中では1人1人がクローズアップされることも少なくありません。

凛太郎と薫子はもちろん、彼らの成長もまた作品の大きな見どころのひとつです。

 

いい人しか出てこない

 

薫る花は凛と咲くには、基本的にいい人たちしか出てきません。

主人公たちの友人だけでなく、家族やお店のスタッフ、千鳥の教師などみんないい人です。

まあ、桔梗の先生たちだけちょっとアレですけど・・・。

とにかく優しさに溢れた作品なので、読んでいて心がほんわりと温かくなります。

家族愛の話では涙腺が崩壊することもしばしば。

人の温かさに触れたいときは、ぜひ薫る花は凛と咲くを読んでみてください!

 

薫る花は凛と咲くの漫画は何巻まで?完結してる?

 

薫る花は凛と咲くの漫画は、2005年7月現在で17巻まで出ています。

8月には18巻が発売予定です。

17巻では高3になった登場人物たちがそれぞれの進路について悩み始めますが、18巻は昴と朔の恋愛がメインになってきそうです。

主人公カップル以外の恋愛も丁寧に描かれるのが、薫る花は凛と咲くのいいところですよね。

原作漫画は現在でも連載中なので、完結はまだまだ先になりそうですね。

 

まとめ

 

薫る花は凛と咲くの漫画についてまとめました。

漫画はいろいろな電子書籍サイト&アプリで読めますが、無料で読むならマガポケがおおすすめです。

高校生たちのピュアな恋愛を描いた本作は、特別な出来事が起こるわけでもなく、登場人物たちの日常を描いています。

しかし、とても繊細な心情描写が読者の心を打ち、彼らの成長をまるで親のように見守りたくなってしまいます。

アニメも始める薫る花は凛と咲くですが、ぜひ漫画のほうも一読してみてください。

 

<広告>

【メダリスト】短編8話(最新話)のあらすじネタバレ・感想

 

メダリストの短編8話のネタバレ感想をまとめます。

前回の53話のあらすじネタバレ・感想はこちら

 

Short Program 8 慎一郎24歳

 

20歳のときに選ばれたオリンピック日本代表。

慎一郎は16位に終わりましたが、親友の夜鷹は金メダルをとりそのまま引退。

夜鷹がどこにいるのかわからないまま4年の月日が流れ、ケガで代表落ちした慎一郎は引退するかどうか悩んでいました。

 

その頃理凰が生まれ、慎一郎は育児に専念していました。

そんなとき、妻のエイヴァは駅前で夜鷹を見つけ、慌てて慎一郎のもとに連れてきます。

「スケート選手をしながら父親になったんだね」という夜鷹に、慎一郎は「なれなかった」と否定。

そんな慎一郎に、夜鷹は理凰のためにスケートを犠牲にした彼の選択を「君らしい」と言います。

慎一郎はスケートのために家族を犠牲にするつもりはなくても、スケートのためにすべてを犠牲にした夜鷹を否定したくもありませんでした。

そして、何も捨てないまま、父親として4年後のオリンピックで金メダルをとると約束します。

そして、そんな自分を見守ってほしいと言い、夜鷹は静かに「うん、いいよ」と答え、慎一郎は再びオリンピックの舞台へと戻るのでした。

 

感想

 

子育てを頑張ってる慎一郎先生に惚れ直しました(笑)

それにしても、慎一郎先生の銀メダルはこんな執念の銀メダルだったんですね!

てっきり夜鷹が金メダルをとったときに銀メダルになったのかと思ったら、そこからさらに8年後のメダルだったとは!

そして、2人が仲良しなのは本編でも描かれてたけど、こんな深いところで繋がった親友だったとは・・・。

さらに、夜鷹が理凰を抱っこしてる!!!

これを知ったときの理凰の顔が見ものですね(^^;)

 

なんというか、「金メダルをとる!」と親友に宣言して、その結果が惜しくも銀メダルって、なんともメダリストらしいなと思いました。

銀メダリストで終わってしまった慎一郎先生は、満足だったのか、それとも後悔を抱いたまま引退したのか・・・。

慎一郎先生の銀メダルを見た夜鷹は何を思ったのか・・・。

短編なのに、なんだか内容はとても濃いお話でした。

 

これ書いてるの実はもう7月なんですが、8月号のメダリストは休載なんですね?

更新なかったので・・・。

気になるジュニアGPファイナルはお預けのようです。

 

最新刊13巻は表紙がめっちゃキラキラの迫力満点でもうサイコーです!

<広告>

【忘却バッテリー】第176話あらすじネタバレ・感想

 

2025年6月12日更新の、忘却バッテリー第176話(最新話)のあらすじネタバレ・感想をまとめます。

第175話のあらすじネタバレ感想はこちら

 

第176話

 

6回表を何とか2点でおさえた小手指バッテリーでしたが、要はなぜ瀧があそこまで打たれたのかで頭の中がいっぱいでした。

そのせいで打席にまったく集中できません。

そのとき、ベンチから瀧が「要先輩打てー!」と声援を飛ばします。

その姿を見て、まったく堪えてないと思っていた瀧が「平気なわけなかった」と気づく要。

要は智将として瀧を完璧にリードすると思い込んでいましたが、それは自分のエゴでした。

要が戦っていたのは自分と一緒に存在していた要圭。

そのことを思い出し、要はらしくもなく1塁にヘッドスライディング。

それはギリギリセーフとなり、ベンチも会場も大盛り上がり。

しかし、当の要は自分がヘッドスライディングしたことに唖然とし、藤堂からの「オメェの思い魂受け取った」とのテレパシーに「はっっっっず!」と愕然。

どんどん恥ずかしくなってきて赤面する要でしたが、みんなの喜ぶ顔に悪くない気分がするのでした。

 

感想

 

はっっっっっっず!で爆笑しましたww

智将のヘッドスライディングで出てきた涙も思わず引っ込みましたよ(笑)

智将のああいう顔、珍しいよね。

 

小手指ピンチでどうなるかと思ったけど、だんだん智将の精神が安定してきて、ちょっと安心できそうです。

ってゆーか、智将とアホ圭、だんだん融合してきてる?

やっぱり最終的には2人?が融合して、1人の成長した「要圭」になるって感じなのかな?

にしても、いまだに要が記憶喪失になった理由ってわからないんですけど、なんで頭に包帯巻いて入院してたんでしょうか・・・?

あれが事故とかじゃなくて、自分でやったとかの暗い過去があったなら、まだまだ波乱はありそうですが・・・。

 

先がまったく読めなくなってきた小手指VS氷河。

実はまだ6回なんですね。。。

後半戦に近づいてきましたが、この後小手指は逆転できるのか、氷河がそのまま逃げ切るのか!

【忘却バッテリー】第175話あらすじネタバレ・感想

 

2025年5月29日更新の、忘却バッテリー第175話のあらすじネタバレ・感想をまとめます。

第174話のあらすじネタバレ・感想はこちら

 

第175話

 

先制点を取られ焦る小手指バッテリー。

確信を持ってスイングされたことに要は疑問を感じますが、なぜ打たれたか読み解くことはできませんでした。

そして、続くバッターは桐島。

氷河の中で唯一瀧の球を経験できていないのはピッチャーである桐島だけでした。

しかし、完全に瀧のピッチングをイメージできている桐島は難なくヒット。

しかも続くのは4番巻田。

 

桐島は巻田に初めて会ったときから「アホだ」と思っていました。

それからはもう巻田がどこまでアホなのか実験の日々でしたが、さすがにやりすぎて巻田が爆発してしまいます。

激怒しながら「俺がエースで4番」と喚く巻田に、桐島は冷たい目で「ホンモノ知らんやろ」と言います。

そして、「このままだとエースどころか4番にもなれない」「もっとオモロなれ」と巻田を鼓舞し続けました。

 

打席に入った巻田は、瀧からのボールをストレートと見て勝ちを確信。

しかし、その瞬間ボールは横に曲がり、桐島は心の中で「スライダーやろボケ」と突っ込みます。

ホンモノの4番になるため、毎日バカみたいにバットを振っていた巻田。

そんな彼の努力を知っている桐島は「意地でも打てやボケェ!」と叫びます。

その言葉通り、「俺は4番だ!」と無理やりボールを打った巻田。

それはヒットとなり、氷河には追加点が入るのでした。

 

感想

 

今回は桐島さんと巻田の麗しい絆(?)が再確認できた回でしたね。

最初からアホだった巻田くん。

完全桐島さんのオモチャになって可哀想に・・・(^^;)

でも、桐島さんは巻田に口だけの男になってほしくなかったんですね。

ホンモノ(自分の弟)を見てきたからこそ、本当のエースで4番がどんなものかを知ってる桐島さん。

何だかんだ文句を言いつつ、努力を重ねて自分の力で4番を証明した巻田。

くぅ・・・泣ける!

でも小手指ピンチ!

 

次回は小手指ターンかなと思いますが、智将の活躍に期待したいです!

 

www.cutepink.work

【スパイファミリー】118話(最新話)のあらすじネタバレ・感想

 

2025年6月23日更新の、スパイファミリー第118話(最新話)のあらすじネタバレと感想をまとめます。

前回の第117話のあらすじネタバレ・感想はこちら

 

MISSION:118

 

敵の拠点を発見し、突撃を図るヨルたち。

しかし、弟切はまだ魂が抜けたままでした。

ヨルはそんな弟切を引きずりながら、マシューとともに敵陣に突撃していきます。

そして、リーダーを捕らえることに成功。

残党を次々に倒していくヨルですが、それでもまだボーッとしている弟切。

そんな魂が抜けた状態でも強い弟切でしたが、相手が仲間とともに向かってくるのを見てぼっちの怒りが爆発。

ものすごい勢いで相手を殲滅し始めました。

そんな弟切の活躍もあり、敵は壊滅。

帰ろうとするヨルとマシューに、弟切は「歩いて帰る」と宣言。

そして、「結婚したほうがつよくなれるのか・・・?」と心が揺らぎつつも、さらなる孤独を求めて1人走って帰るのでした。

 

一方のヨルは、マシューに殺し屋として自分は間違っているのかと相談。

しかし、マシューはどちらが正しいとは決められないと言います。

そして、マシューは一生妻を欺きながら生きていく覚悟があることをヨルに話しました。

半端な覚悟はいずれ皆を傷つける、という言葉に胸を痛めるヨル。

その後、家に戻ったヨルは、「私はもう耐えられない」とロイドのドアをノックするのでした。

 

感想

 

おお〜〜〜〜次が気になりすぎる終わり方!!

ロイドに嘘をついていることに耐えられなくなったヨルさん。

次回、ロイドに何を話すのか!?

このままシリアスに突き進むのか、それともギャグで終わるのか・・・。

まったく読めないのが逆に怖い!

まだまだ終わってほしくないんで、結局殺し屋のことは言えないまま、いいな〜なんて思うのですが・・・。

新たな展開が見たい気もするし、うーん・・・複雑!

でもとにかく楽しみ!

 

しかし、弟切よ・・・。

「俺は間違ってるのか・・・?」って泣きそうになってるところがもう(笑)

本当に思い込みの激しいおバカさんですね(^^;)

一応ここで出番は終わりですけど、またこの先の登場をお待ちしております(^^)

 

【スパイファミリー】117話のあらすじネタバレ・感想

 

2025年6月9日更新の、スパイファミリー第117話のあらすじネタバレと感想をまとめます。

前回の番外編16話のあらすじネタバレ・感想はこちら

第116話のあらすじネタバレ・感想はこちら

 

MISSION:117

 

いきなり襲ってくる弟切の攻撃を、うろたえつつも避けるヨル。

弟切はヨルのことを「ガーデンの風紀を乱す害虫」と言い、ヨルを排除しようとします。

ヨルは何とか弟切を止めようとしますが、彼は半端な攻撃で止められるほど甘い人間ではありませんでした。

躊躇している間に、攻撃を受けてしまいます。

 

一方の弟切は、ヨルのことを自分と同じ孤独に生きる暗殺者として憧れすら抱いていました。

ところが、そんなヨルが家族を持ち、夫とイチャイチャするようになったことで怒りが爆発。

これまで他人をよせつけず孤独に生きてきた自分こそが最強であると証明するため、容赦なくヨルに切りつけます。

 

ヨルはリーチのある弟切の剣に苦戦しますが、弟切の「弟と家族を殺す」という脅しに激怒。

本気で弟切へと向かい、ケガを負いながらも弟切に勝利しました。

負けた弟切は呆然。

これまで孤独に生きてきた時間がガラガラと崩れていきます。

そこへ部長からに知らせが届き、ヨルは魂が抜けた弟切を引きずりながら敵の拠点へと急ぐのでした。

 

感想

 

弟切・・・(笑)

ヨルに対して何やらいろいろ複雑な感情がある感じでしたが、まさかのぼっちの嫉妬!

同じぼっちだと思ってたヨルが結婚してしまい辛かったんですね(^^;)

今まであんまり好きじゃなかった弟切ですが、ここへきて好感度爆上がり。

最後の腑抜けたハニワみたいな顔がもう・・・(笑)

それにしても弟切の思い込みの激しさは、どこかユーリを彷彿とさせますね。

ヨルさんの周りにはこんなのしかいないのか。。。

 

それにしてもヨルさん。

やっぱりヨルさんが本気で怒るのは、家族に手を出されたときなんですね。

本気を出したときのヨルさんの顔は、本当にすごい迫力だなぁ。。。

久しぶりに本気ヨルさん見れて楽しかったです!

 

www.cutepink.work

【レビュー】ズーラシアンブラスとは?実際行ってみた感想やメンバーも紹介

www.youtube.com

 

SNSなどで動物の被り物をした人たちが楽器を演奏している動画を見たことはありませんか?

彼らはズーラシアンブラスの一員で、全国でコンサートを行っています。

今回は、ズーラシアンブラスとはどのような楽団なのか、また実際行ってみた感想はどうなのかなどをまとめていきます。

メンバーも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

 

ズーラシアンブラスとは?

 

ズーラシアンブラスは、よこはま動物園ズーラシアの園内で演奏を始めた金管五重奏の楽団が始まりです。

知名度の高い動物ではなく、あまり聞いたことがないような希少動物に演者が扮しているのが特徴です。

これらの動物は、すべてズーラシアで飼育されている動物たちです。

2025年で25周年を迎えます。

 

親子で楽しめるオーケストラ

 

ズーラシアンブラスは全国でコンサートを行っていますが、なんと0歳から入場が可能!

もちろん大人でも楽しめるため、年齢問わず音楽に触れることができます。

また、2歳以下は大人の膝上鑑賞が可能で、チケット代もかかりません。

3歳以上は有料です。

 

何分くらい?

 

ズーラシアンブラスのコンサートは、だいたい60分から90分程度となっています。

長すぎないので、小さなお子さんにはぴったりですね。

1部と2部に分かれている場合は、間に15分程度の休憩を挟みます。

60分や70分のコンサートでは休憩がない場合が多いです。

 

料金は?

 

コンサートの種類によっても変わりますが、一般的な料金は以下の通りです。

  • 大人:4000円
  • 学生:3500円
  • 子供:2500円(3歳以上)

 

ジルベスターコンサートのような大規模コンサートの場合は、これより1000円から1500円ほど高くなることもあります。

 

ズーラシアンブラスの仲間たち

 

指揮者

 

 

弦楽器(弦うさぎ)

 

  • コンサートマスター:オルコット(うさぎ、メグの先生)
  • 第1バイオリン:メグ(長女うさぎ)
  • 第2バイオリン:エイミー(四女うさぎ)
  • ビオラ:ベス(三女うさぎ)
  • ビオラ:ハンナ(四姉妹の友達うさぎ)
  • チェロ:ジョー(次女うさぎ)
  • 弦うさぎのお友達

 

サックス(四つ子のきつね、誰が兄かは不明)

 

  • ソプラノサックス:ラトゥール(きつね)
  • アルトサックス:ラフィット(きつね)
  • テナーサックス:マルゴー(きつね)
  • バリトンサックス:ムートン(きつね)

 

クラリネット(クラリキャット)

 

 

フルート&ハープ(ことふえパピヨン

 

  • フルート:ヒメタテハ
  • フルート:リトルヒメタテハ
  • ハープ:ルリタテハ

 

オーボエ&ファゴット

 

 

ホルン

 

 

トランペット

 

 

トロンボーン&ユーフォ

 

 

テューバ

 

 

打楽器

 

  • ドラム:ドール
  • ティンパニ:リトルシスタードール
  • パーカッション:たたきのトリ・アイリス
  • パーカッション:ナマケモノ

 

その他

 

  • ピアノ:ベス
  • パイプオルガン:オルガンオウル
  • ギター:オコジョ
  • ステージマネージャー:はたらくトリ

 

実際にズーラシアンブラスを鑑賞した感想

 

最初から最後まで賑やか

 

0歳以上から入場可なので、会場内は常にザワザワしています。

なので、「落ち着いて音楽を楽しむ」というよりかは、「会場内の雰囲気も一緒に楽しむ」という客席一体型のコンサートになります。

なかなか黙っていられないお子さんでも、ズーラシアンブラスなら気兼ねなく鑑賞することができるでしょう。

 

聴き応えのあるクラッシックも

 

子供向けというイメージが強いズーラシアンブラスですが、しっかりとしたクラシック曲も演奏してくれます。

演奏レベルの高い演奏には、楽器経験がある人でも聞き惚れること間違いなし!

今回は1部が真面目に演奏、2部が子どもたち向けにコント混じりの演奏、という感じでした。

 

動物たちの小芝居がとにかく笑える

 

ズーラシアンブラスの醍醐味といえば、動物さんたちのパフォーマンスですよね。

2部はアンサンブルの曲が多かったのですが、アンサンブルはコント形式になっておりとにかく笑いが絶えませんでした。

子供にとって1部はもしかしたら退屈かもしれませんが、2部はきっと大喜びすると思います。

 

アンコールは録画可能!

 

毎回同じかはわかりませんが、私が行ったコンサートではアンコールに限り撮影が可能でした!

一応スマホやカメラなどの撮影機器を準備しておくことをおすすめします。

 

ぬいぐるみが買える

 

ズーラシアンブラスのコンサートでは、メンバーたちのぬいぐるみが売ってます。

結構ビミョーな見た目のものも多いのですが、子連れなら絶対に欲しがります。

たいてのお子さんはこのぬいぐるみ持ってお気に入りのメンバーさんを応援してましたね。

我が家は中学生の息子と行ったんですが、部活でフルートやってるんでフルートのヒメタテハさんのぬいぐるみ買ってました(笑)

ぬいぐるみは会場では2500円で売ってました。

他にもいくつかグッズが売ってます。

 

注意点

 

このように、全体的にとても楽しめるズーラシアンブラスなのですが、くり返し書いているように子供が多いため、じっくり聞きたい人にはおすすめしません。

ぐずってる子の声とかがめっちゃ気になります!(笑)

お子さん連れで行く人は、子供がぐずったらすぐに外に連れ出す覚悟で行っていただきたいな、と。

最初に「お子さんが泣いた場合は退出などのご配慮を・・・」ってアナウンスされるんですけど、子供泣いてても意地でも動かない人って結構いるもんで・・・。

お子さんも可哀想ですし、泣いたらすぐに退出できるよう準備しておきましょう。

 

まとめ

 

ズーラシアンブラスについてやメンバー、実際に鑑賞した感想などをまとめました。

動画などを見てるととても楽しそうで、「行ってみたい!」と感じる人もいると思いますが、他のクラシックコンサートなどに比べても格安ですし、一度行ってみて損はないと思います。

とにかく動物さんたちが楽しそうに演奏してくれるので、一回見ればファンになること間違いなし!

年会費無料でファンクラブにも入れるので、気になった方はそちらもおすすめですよ♪