子育て笑い話

長男(うしゃお)と長女(うしゃこ)の二人を育児中の主婦です。子育ての日常や豆知識、子育てマンガなどを綴っていきます。

子供の滲出性中耳炎とは?急性中耳炎との違い

滲出性中耳炎って聞いたことありますか?

読み方は「しんしゅつせいちゅうじえん」と読みます。

中耳炎というとどうしても急に耳が痛くなったり熱が出たりする「急性中耳炎」を想像しがちですが、滲出性中耳炎はそれとはまた違ったものです。

我が家では長男のうしゃおくんが年中さんで滲出性中耳炎になり、妹の3歳のうしゃこちゃんも現在滲出性中耳炎で耳鼻科へ通院中です(T-T)

今回は我が家の子供たちの経験から、滲出性中耳炎とはどういったものなのかをまとめてみようと思います。

 

 

急性中耳炎との違い

 

急性中耳炎とは耳の中耳という部分に細菌やウイルスが入り込んで炎症を起こしている状態のことをいいます。

炎症を起こしているので、もちろん痛いです。

そして熱が出ることも多くなります。

中耳炎は子供が風邪をひいた時になりやすい病気ですが、それは鼻や口の中で増殖したウイルスなどが中耳のほうへと広がって発症してしまうためです。

 

それに対して滲出性中耳炎はまったく痛みを感じません。

ウイルスや細菌とは関係なく起こる症状だからです。

滲出性中耳炎は中耳に浸出液という液体がたまることで難聴などの症状が起きるもののことを言います。

原因は色々で、鼻水の出やすい子がしょっちゅう鼻をすすってしまってなることもあれば、副鼻腔炎やアデノイド肥大が原因でなる場合もあります。

また急性中耳炎になって、それが完治しないまま滲出性中耳炎に移行してしまう場合もあります。

しかし滲出性中耳炎になったとしても、ただ耳に水がたまっているだけなので子供だとあまり自覚症状は出てきません。

大人だと「耳がつまった感じがする」とか「ぽちゃぽちゃ耳奥で音がする」などの自覚症状が出ることもあるようですが、子供はそれらのことが起きても痛いわけではないので症状をうったえることはありません。

一番わかりやすい症状が難聴ですが、こちらもまだ子供が小さいと自分からうったえることはないので、親が普段の様子から気づくしかありません。

 

ケース1 うしゃおくんの場合

 

ではここから、実際にうちの子たちがどんな感じだったのかを書いていこうと思います。

まずうしゃおくんの場合ですが、うしゃおくんの滲出性中耳炎に気づいたのはやはり「難聴」でした。

何回呼んでもなかなか振り向かない日が続いたため、そこで「あれ?」と思いました。

もともと何かに集中すると人の声が聞こえなくなるたちだったため、あまり気にしていなかったのですが、これはちょっとさすがにおかしいぞ、と感じました。

そこでうしゃおくんに「ママの声聞こえづらい?」ときくと「ちょっと聞こえない」と言うのであわてて耳鼻科へ連れて行ったのか始まりです。

 

そこで滲出性中耳炎と診断されました。

耳にだいぶ水がたまって、鼓膜もうまく振動していないようです。

滲出性中耳炎の治療はよほどのことがない限りは投薬治療です。

鼻水などをだしやすくする薬と抗生物質が処方されるのでそれをひたすら飲み続けます。

ただこの時ずっと抗生物質を飲み続けることが怖かったので、念のためもうひとつ違う耳鼻科へと行ってみましたが結局そこも同じ処方でした。

ネットなどで調べると「抗生物質を使わずに水が自然にぬけるのを待つ」という耳鼻科の先生もいましたが、結局はどちらが正しいのかはよくわかりません。

我が子の体で実験するわけにもいきませんしね(^^;)

うしゃおくんの場合は抗生物質を飲み続けて約半年、ようやく完治いたしました。

半年間、毎週耳鼻科へ通い続けるのはけっこうきつかったです・・・。

 

ケース2 うしゃこちゃんの場合

 

うしゃこちゃんの場合、難聴という感じもなく、滲出性中耳炎を疑うことはまったくありませんでした。

ただ鼻水がなかなかとまらないので耳鼻科へ行ったところ、「滲出性中耳炎になってますね」と言われてびっくり。

そして「またかーーー!」の心の叫び(^^;)

鼓膜の動きもだいぶ悪いようなんですが、家では普通にテレビの音も私の声も聞こえているんですよね。

不思議だ・・・。

うしゃこちゃんの場合はすでにうしゃおくんの治療を経験済みだったので、特に抵抗なく抗生物質を飲み続けております。

しかし、うしゃおくんの場合は耳鼻科に行くたびに「良くなってますね」と言われて順調に治っていったのが、うしゃこちゃんはなかなか水がぬけず。

「うーん、あんまり変わってないねー」と言われるたびにショックを受けて帰ってきています。

現在耳鼻科へ通院して3か月。

まだまだ先は長そうです・・・。

でもお薬が大好きで毎日喜んで飲んでくれているので、それだけが救いです。

 

 

我が家の場合は兄妹ともに滲出性中耳炎になりましたが、それに気づいた経緯はそれぞれ違いました。

滲出性中耳炎に気づく一番のポイントはやはり「子供の耳の聞こえが悪くないかどうか」にいち早く気づくことだと思います。

とはいえ、うしゃこちゃんのようなケースもあるので、鼻水がひどかったり長く続いている場合はできるだけ早目の耳鼻科への受診をおすすめします。

そうすれば耳に異常がないかどうかをはっきりさせることができます。

ただ耳鼻科って本当に混んでて子供を連れて行くのにものすごい労力がいるんですよねー。

しかも今はうしゃおくんの舌下治療も重なり、毎週二人連れてかなければならずに負担も2倍・・・いや4倍(笑)

 

www.cutepink.work

 

毎週の耳鼻科通いが本当に憂鬱で仕方ありませんが、なんとか力を振り絞って根気よく連れて行こうと思います。

 

追記(2019/06/21)

うしゃこちゃんの耳鼻科通いがようやくおわりました!!

いやー、長かった・・・。

4カ月の間、毎週の耳鼻科通いはやっぱりつかれますね(ー_ー;)

うしやおくんの舌下治療の通院もようやく月一でよくなったので、だいぶ負担が減りました。

みなさんも中耳炎にはくれぐれもご用心を!

カーペットのシミが落ちない!そんな時に試してほしいシミ抜きの方法

頻繁に洗うことができないカーペット。

でもとっても汚れやすいものですよね。

特に子供がいると飲み物をこぼす、食べ物をこぼす、汚い手でペタペタさわる・・・と、もう汚れまくりです。

そんなカーペット、気づいたらシミだらけ、なんてことありませんか?

「もうすっかりこびりついちゃったなー、落ちないだろうなー」なんてシミでもあきらめないでください!

やってみると意外と落ちたりするものです。

今回は我が家で実践しているカーペットのシミ取り方法をご紹介します。

 

 

基本はできたらすぐ落とす!

 

子供が何かをこぼしたりしてカーペットが汚れたら、とにかくすぐに汚れを落とすのが鉄則です!

だいたいのシミはすぐに対処すればそこまでひどいシミになることはありません。

カーペットが汚れたらまずは水でぬらしてしぼった雑巾でトントンと叩くようにして汚れをとります。

ジュースとかのシミなら水だけで簡単に取れます。

ただミートソースなどの油汚れはこれだけではなかなか落ちませんが、汚れを薄くすることはできます。

とりあえず応急処置的にとれるだけの汚れは取り除いておいて、あとで時間がある時にゆっくりとシミ抜きをしましょう。

 

簡単なシミに使える、万能「セスキの激落ちくん」!

 

カーペットのシミとりには重曹水が効果があると聞いたことがあります。

我が家にも重曹はありますが、ズボラな私は重曹水を作るのすら面倒ください(^^;)

そんな私が愛用しているのが「セスキの激落ちくん」です。

 

[スポンサーリンク]

 

もともと重曹セスキ炭酸ソーダは同じような効果を発するので、重曹水でなくてもセスキ水でもシミはとれるんです。

セスキの激落ちくんはそんなセスキ水をあらかじめ作ってあるお手軽商品。

また余計なものも一切入っていないので、子供が触るところでも安心して使うことができます。

我が家では家中セスキの激落ちくんで掃除しています(笑)

 

そんなセスキの激落ちくんをシミにシュシュっとふきかけます。

そして雑巾でトントンと根気よく叩いていると、たいていのシミは消えていきます。

しかもうれしいのはカーペットの消臭もしてくれるところ!

カーペットにセスキの激落ちくんをふりかけて、少ししてからキレイな雑巾で拭きあげれば嫌な臭いが消えていきます。

うしゃこちゃんがトイレトレーニング中に何度かカーペットの上で粗相をしてしまったことがあるのですが、セスキ水で掃除したら見事に臭いが消えました。

 

頑固なシミにはワイドハイター

 

もうだいぶ時間がたってしまったシミや油汚れのひどいシミなど、激落ちくんをもってしても落ちないシミにはワイドハイターの出番です。

 

[スポンサーリンク]

 

ワイドハイターを雑巾などにたらして、シミをトントン叩きます。

一度では落ちないシミも、何回も繰り返しているとだいぶ落ちていきます。

シミが落ちたら最後にキレイな雑巾で水ぶきしてワイドハイターを落として完了です。

くれぐれもワイドハイターは直接カーペットにたらさないようにしましょう。

水ぶきする時に泡だって大変なことになります。(以前やらかしました)

あくまでもちょっとずつ雑巾にしみこませてから使いましょう。

我が家ではワイドハイターでほとんどのシミは落ちましたが、カーペットによっては色落ちするものもあるので、必ず目立たないところでテストしてから使ってください。

 

年に数回はコインランドリー

 

しかしなんだかんだ言っても、やはりカーペットの汚れは洗濯機で洗うのが一番です。

とは言え、大きいものは家の洗濯機には入りきりませんよね。

そんな時は大型のコインランドリーを利用しましょう。

丸ごと洗えてすっきりです。

コインランドリーが使用できるように、我が家ではマットを買う時は必ず洗濯機で洗える種類のものを買うようにしています。

洗濯機マークがないものはコインランドリーは使えないのでクリーニングに出しましょうね。

 

いかがでしたでしょうか。

我が家でのシミぬきは汚れの簡単な順に「水でトントン→セスキの激落ちくんでトントン→ワイドハイターでトントン」の順で行っています。

特にワイドハイターは最強で、見ないふりをしてずっと放置していたシミもほとんどこれで落ちました。

色落ちせずに使えるようでしたら、ぜひ一度お試しください。

おつまみにぴったり!カリポリマカロニを作って食べてみた感想。

早茹でマカロニを炒めるとカリポリおいしいおつまみになるというレシピを見たので、さっそく作ってみました!

でもレシピそのまんまじゃ味気ないから、ベーコンでもいれようかなー。

ということで、ベーコンカリポリマカロニ(なんかの呪文?)を作って食べてみました。

 

まずはベーコンを焼きます。

こんがりと焼き色がつくまでジュージュー。


f:id:ushasha77:20190526130855j:image

 

焼けたら一度取り出して、適当に油を敷きます。


f:id:ushasha77:20190526130927j:image

 

レシピにはオリーブ油ってあったけど、家になかったのでグレープシードオイルで。

アロママッサージのキャリアオイルにも使えるお高い油!

でももらいものなんで惜しげもなく使ってます(笑)

油があたたまったらマカロニを適当にザザーっといれます。


f:id:ushasha77:20190526131213j:image

 

たぶんこれで100㌘くらい。

 

マカロニを弱火で炒めていきます。

でもなんか音もしなければ色も変わる気配がない・・・。

じっくり、が苦手な私はちょっと火を強めます。

そのとたん、きたきたー!色が変わってきたよー!


f:id:ushasha77:20190526131409j:image

 

今度は焦げそうなのであわてて火を弱める私(^_^;)

一度色づいたらもうそのまま弱火でもどんどん焼き上がっていきました。

全体がこんがりきつね色になったところでベーコンを戻します。


f:id:ushasha77:20190526131622j:image

 

おかえりなさーい(^o^)/

仕上げに塩コショーして出来上がり!


f:id:ushasha77:20190526131713j:image

 

めちゃめちゃ簡単でした♪

 

では実食でーす。

いただきます!

パクっ。

・・・んー、味が薄い。

体には悪そうだけど、多目に塩を振りかけます。

うん、これならいける。

マカロニは本当にカリポリ!

ベーコンは変わらぬおいしさ!

だけどこのふたつを一緒に食べるメリットはないな!(笑)

いやー、私の考えでは、カリポリのマカロニとカリカリベーコンを一緒に食べたらおいしいだろうなー、と思ったんですが。

厚切りベーコン買った時点で失敗でした( ´-ω-)

カリカリベーコンにするなら薄いベーコンで小さく切るべきでしたねー。

厚切りベーコンの柔らかさとカリポリマカロニのカリカリ感が口の中でケンカするったら(笑)

でもマカロニ自体はお菓子みたいでおいしかったです(^_^)

子供が食べるのでコショーは少なめにしましたが、大人が食べるなら黒コショウをかけたほうが絶対においしいですね。

次は薄切りベーコンをカリッカリに焼いてリベンジしたいと思います!

 

 

 

小学生の宿題を早く終わらせる方法&楽しくさせる方法

f:id:ushasha77:20190525154938p:plain

 

  
小学校に入ると一人で学校へ行くようになり親の負担もたいぶ減りますが、新たに増える面倒事もあります。

そのうちのひとつが「宿題」です。

私個人の考えでは、宿題なんかやってもやらなくてもいい。

やらなければ自分が叱られるだけ、と思うんですが、まだ小学生のうちはそうも言ってられないんですよね。

あまりにもひどいと先生によっては親に注意がきます。

また最近は宿題の丸つけも親がしなければならないケースも増えています。

つまり、小学生のうちは子供に宿題させるのが親の義務なんですよね。

とはいえ、宿題を喜んでやる子供なんかそうそういません。

うちのうしゃおくんも例によって宿題が進まない進まない。

うしゃおくん、難読漢字とか学校で習ってない計算とかは喜んでやるんですが、学校の復習問題はつまらなくてやる気にならないようです。

本当は復習も大事なんですけどね、まあ気持ちはわかります。

そんなこんなで親子そろって宿題が本当にストレスなんですが、どうにか宿題をやる気にさせられないものかと日々試行錯誤しております。

そんな中でも効果があったふたつのやり方をご紹介します。

 

 

宿題を早く終わらせる方法 

 

これは簡単な方法で、ズバリ「競争」です。

子供はたいてい負けず嫌いです。

そしてなぜか競争が大好き。

そんな子供には宿題競争がよく効きます。 

 

やり方

 

 まず「うしゃおくん、宿題で競争しない?」というように子供に声をかけます。

そこで子供が「やるー!」と答えたらしめたもの。

宿題のドリルやプリントなどを用意し、親は別の紙を一枚用意します。

そして「よーいドン!」で子供と一緒になって親も宿題を始めます。

そうすると負けたくなくて子供はものすごいスピードで宿題を終わらせます。

 

 ポイント

 

 この宿題競争は漢字の書き取りやひたすら計算するだけの問題など、熟考はしないけど量がたくさんあるような宿題に特に効果を発します。

国語や算数の文章問題や日記など、じっくり考えなければならない宿題にはむきません。

注意点は、とにかく子供に勝たせること!

本気でやれば絶対に親が勝ちます。

でもそこで親が勝ってしまうととたんに子供はやる気をなくすので、子供の進み具合を横目でうかがいながら進めましょう。

あと気を付けなければならないのが漢字の書き取りです。

スピードばかり気にしてしまうと、子供はすぐに漢字が適当になります。

そうならないように、始める前に「丁寧に早く書いた方の勝ち。早くてもザツに書いてあったら負けだよ」というようにあらかじめ子供に伝えておくことが大事!

そう言っておくと子供もできるだけ丁寧に書こうと努力します。

 

宿題を楽しくさせる方法

 

 我が家の場合、この方法はとても効果があって子供が自分からやりたがり、宿題だけでなくワークや漢字検定の勉強まですすんだのですが・・・。

とにかく時間がかかります!

そして親の負担もかなりのものです!

そのやり方はズバリ「学校ごっこ」です。

では詳しくやり方を説明していきます。

 

 やり方

 

まず子供に「学校ごっこしよう!うしゃおくんが先生で、ママに宿題教えて」と言います。

うちの子、ごっこ遊びが大好きなので、まんまと乗ってきます。

そして時間になったら自分から「学校始まりますよー」と私に教えてくれます(笑)

学校が始まったら子供に宿題の漢字や問題などを説明してもらいながら親も一緒にやっていきます。

我が家では100均で買った小さな黒板にうしゃおくんが漢字を書いて説明してくれたりします。

先生の雰囲気が出てとても楽しそうですが、これがとにかく時間がかかります(^_^;)

黒板じゃなくてもホワイトボードとかでもいいし、別になくても全然かまいません。

 

 ポイント

 

一番のポイントは「親が生徒である」ということです。

子供先生が間違っていても「違うよ」などと直接指摘してはいけません。

まずは挙手をして「先生、この漢字私はこう書きましたが、どちらが正解ですか?」のように訊きます。

すると子供は辞書や教科書で正解を調べるようになります。

とにかく「子供主体」でやらせることで、子供が楽しく自分から勉強を進めるようになります。

ただ親にも余裕がないとできないので、週末の時間のある時などにやるといいかもしれませんね。

 

 まとめ

 

我が家ではこれ以外にも「罰則をつける」「ご褒美でつる」「宿題のことは一切口にしない」など、他にも色々試しましたが、どれもあまりうまくはいきませんでした。

特に宿題のことを一切口にしなかった時なんかは、本当に一週間宿題をしませんでしたからね(-""-;)

ただうちのうしゃおくんは現在小学3年生ですが、ちょっと精神的に幼いのでこういう手にも乗ってきますが、もう少し大人っぽい子にはまったく効き目がないかもしれません。

小学1年生くらいなら乗ってきやすいかな?

とりあえずはうちのうしゃおくんでの成功例なので他の子に効果があるかどうかはなんとも言えませんが、少しでも参考になれば嬉しいです(^_^)

 

グリーンダカラのまぜまぜスムージーはどんな味!?娘と一緒に飲んでみた感想

ある晩旦那が「なんか気になってさー」

とこれを買ってきました。


f:id:ushasha77:20190522150954j:image

 

「グリーンダカラ まぜまぜスムージー

何これ!?

気になるの、めっちゃよくわかる!!(似た者夫婦)

どうやら牛乳で割って飲むタイプのものらしい。

オレンジ色のが「フルーツミックス」で紫色のが「プルーンミックス」。

フルーツミックスは一杯で一食分の野菜が摂れて、紫のほうは一杯で一食分の鉄・カルシウムが摂れるようです。

オレンジのほうは子供たちに、紫のほうは貧血気味の私に、だそうです(^^)

そんなわけで、ちょうど次の日はうしゃこちゃんの給食がない日だったので、さっそく二人で飲んでみました。

 

原材料

 

まぜまぜスムージー、見た目は体に良さそうですが、何か変なもの入ってない?と疑い深い私はまず原材料をチェックします。

 

フルーツミックス

野菜汁(にんじん、セロリ、パセリ、クレソン、キャベツ、ラディッシュ、ほうれん草、みつば)、果汁(りんご、オレンジ、マンダリンオレンジ、レモン)、砂糖/酸味料、乳酸、乳酸Ca、香料、ビタミンC、ビタミンB6

 

プルーンミックス

果実(ぶどう、プルーン)、糖類(砂糖、果糖ぶどう糖液糖)/乳酸Ca、酸味料、香料、ピロリン酸

 

こうやって見てみると、それほどおかしなものは使ってないようです。

強いて言えば酸味料と香料くらい。

ただ糖分は多そうですね。

原材料は入っている含有量の多い順で並んでいるので、フルーツミックスではにんじんが一番多く使われているようです。

そしてプルーンミックスは「プルーン」と言いつつ、一番多いのはどうやら「ぶどう」らしい(^^;)

まあ、プルーンは高いから仕方ないですけどね。

とりあえず糖分が多いこと以外は体には害がなさそうです。

 

 実際に飲んでみた

 

まずはうしゃこちゃんにフルーツミックスを。

飲み方は簡単で、牛乳と1対1で混ぜるだけのようです。

果肉などが沈殿するので、よく振ってから注ぎます。

で、牛乳とまぜまぜしたものがこちら。


f:id:ushasha77:20190522151018j:image

 

うしゃこちゃんにあげる前に試しに一口。

・・・・・・うーん・・・・。

スムージー、という感じではないですねー。

まずくはないんですが、すすんで飲みたい、という感じでもなく(^^;)

充実野菜などの野菜ジュースに牛乳を混ぜたらきっとこんな味、というような味です。

わざわざ混ぜなくても、と思わなくもないような・・・。

でもうしゃこちゃんはおいしそうに飲んでいたので、まあいいか。

 

お次は私のプルーンミックス。

まぜまぜしたらこんな感じ。


f:id:ushasha77:20190522151032j:image

 

私はビビりなのでおいしくなかった時用に少量で作ってみました。

で、飲んでみると、まあ想像していたような味です。

ただフルーツミックスよりもプルーンのほうが牛乳との相性はよく感じました。

飲むならこっちのほうがいいかなー。

私個人の感想ですが。

ただ、めちゃめちゃ鉄の味します!

ピロリン酸鉄入ってるので仕方ないんですけど、鉄の味が苦手な人にはきついかも。

ただ貧血にはほんと良さそう。

私も鉄の味はあまり得意ではないんですが、貧血気味なので頑張って飲むこととします。

子供も野菜ジュースと牛乳が一緒に摂れるなら朝ごはんとかにいいかもしれないですね。

ただたくさん飲んだからって体が良くなるわけじゃないので、摂取量は守って飲みましょうね。

 

本場グリーンダカラはこれから暑くなる熱中症対策にぴったりです。

 

 

【体験レポ】ワールドワイドキッズ、ワークショップでの体験談 Stage1の内容や雰囲気を大公開

この間うしゃこちゃんが初めてワールドワイドキッズのワークショップへと行ってきました。



f:id:ushasha77:20190603180521j:image

 

私はうしゃおくんの時に何回も行っているので慣れているのですが、うしゃこちゃんにとっては初めてのワークショップです。

ドキドキワクワクしながら行ってきたワークショップの様子を書いていきたいと思います。

 

 

なかなか取れないチケット

 

まずワークショップへ行こうと思ったらチケットを取らなければなりません。

我が家から一番近い会場は新宿の三井住友ビル。

うしゃおくんの時は開催日の3週間くらい前でもまだチケットがとれたものですが、今回久しぶりにチケットを取ろうとして驚きました。

まったくチケットがとれない!!

なにコレ!?最近ってこんなに激戦なの!?

いつのぞいても空席状況が×なので、これは発売と同時に購入するしかないと思い、発売当日にスマホを持って待機していました。

ワークショップの次のチケット発売は最終週の水曜午前10時からです。

水曜10時、スマホをにぎりしめてスタンバイ。

10時と同時に購入画面にアクセス、購入ボタンをタップ!

 

「回線が混雑しているためつながりません。もう一度お試しください」

 

Oh~No~~~!!

みなさんどうやら同じ考えらしいです(^^;)

何回も何回も現れる「混雑しています」のメッセージ。

〇から△に変わっていく空席状況。

これはもうダメか・・・!とあきらめかけたその時!

取れましたーーーー!!

いやーもう、なんのコンサートのチケットかと思いましたよ(笑)

他の会場の他のステージはわかりませんが、新宿会場のStage1のチケットに限っては激戦のようなので、行きたい人は発売と同時に頑張ってみてください。

 

工事中の新宿会場

 

うしゃおくんの時と変わっていなければ、普段はまずイスとテーブルがある待合室のようなところで待機し、時間になったら移動してワークショップが行われる部屋まで移動するのですが。

この日はどうやらビルの内部工事をしていたらしく、いつもと部屋が違いました。

いつもより少しせまい部屋が会場で、イスや長机が雑多に置かれているところに荷物を置き、始まるまでとてもせまい空間で子供と待っていました。

これはちょっときつかったです(^^;)

普段なら待合室自体が大きいので、そこでゆっくり座ってお茶を飲んだりできたし、子供が多少歩き回っても危ないこともなかったのですが。

とにかく歩くスペースもないような状態だったので、子供を大人しく待たせておくのが大変でした。

まあでもこれは一時的なものなので、きっと今ではもう元通りになっているでしょう。

 

ワークショップの内容

 

まずは時間までお友達やスタッフさんとトーレードカードを交換します。

本当は「Hello. My name is 〇〇. Here you are.」くらい言えればいいんですけどね。

ほとんどの子は無言です(笑)

自己紹介くらいはできるうしゃこちゃんも、何をしていいかわからず無言でカードを渡したりもらったり、あまつさえは友達からもらったカードを返そうとしたりしていました(^^;)

そして今回のキャストさんはTrycyとMichelleです。


f:id:ushasha77:20190522142404j:image

 

イギリスとオーストラリアの人なので、アメリカ英語とは少し発音が違います。

そしてこの二人、うしゃおくんの時にもすでにいました。

何年続けてるんだろう!とちょっとビックリ。

うしゃおくんが行っていた頃もだいたいはキャストさんは女の人で、たまに男の人もいるかな、という感じでした。

 

さて、時間とともに流れ始めるワールドワイドキッズのテーマ曲。

ちょっと緊張していたうしゃこちゃんも、この音楽を聞いたとたんに喜んで踊りだしました。

いやぁ、聞きなれた音楽っていいですね。

みんなが集まるとまずは自己紹介から始まります。

まずはキャストさんが自己紹介をして、MimiとPepiのパペット登場。

そしてMimiとPepiのパペットを持ちながらキャストさんが子供たちを一人ずつ回って名前を聞いていきます。

パペットはきっと子供たちをリラックスさせるためだと思いますが、なぜか毎回MimiとPepiで、ManiとZiziが出ることはないんですよね・・・。

まあともかくそんな感じで名前を聞かれますが、別に「My name is・・・」とか「I'm ・・・」とか言えなくても名前だけでも大丈夫です。

何も言えなくても親が代わりにこたえてあげても大丈夫です。

ちなみに親も名前だけは聞かれるので心の準備をしておいてください(^^)

では続いてワークショップで行われた内容をひとつずつまとめていきます。

 

Hello Song

 

まずはおなじみ「Hello Song」です。

歌うだけでなく簡単な踊りを踊ります。

初めに曲が流れる前にフリをゆっくりと教えてくれるので安心です。

とっても簡単なフリなので、子供でもすぐに覚えます。

曲が流れるとノリノリで踊りだすうしゃこちゃん。

相変わらず音楽と踊りが大好きです。

でも元気よく踊っていたのはうしゃこちゃんとあと1~2人くらい。

ほとんどの子はおずおずと体を動かしていました。

そして数人は抱っこされたまま動かず。

数人はギャン泣き(笑)

まあStage1はまだ小さい子が多いので、何回か行っていますがだいたいこんなもんです。

はじめてだからといって心配することはありません。

ちなみにうしゃおくんは抱っこされて動かない派でした。

 

Seven Steps

 

こちらもおなじみの曲「Seven Steps」です。

トレイシーとミシェルが「英語で7まで数えられる?」「できるわよ!1、2、3・・・あれ?」みたいなコントをしてくれます(笑)

もちろん会話は全部英語ですよ。

そして「みんなわかる?7まで教えてー」みたいな感じで子供たちが英語で7まで数えるという感じ。

なんというか、おかあさんといっしょみたいなやり方ですね(^^)

そして数えられたらSeven Stepsの曲が流れて歌いながら踊ります。

こちらも簡単なフリをあらかじめ教えてくれますよ。

 

Fruit Quiz

 

キャストさんが見せる果物が何かを当てるクイズです。

大きな果物のイラストをちょっとずつ見せるので、それが何かわかったら英語で答えます。

みんなStage1で出てくる基本的な果物ばかりなので、子供たちはみんな元気に答えてました。

 

Fruit Song

 

フルーツが全部答えられたら今度はFruit Songに乗っておさらいです。

体を動かしながら元気よく歌います。

 

Fruit Card Exanging Game

 

次に子供たち一人ずつに果物のステッカーが配られます。

かごに何枚か入っているのですが、ほとんど同じ種類の果物が入っています。

色々な種類の果物を集めるため、ほかのお友達と交換しながら集めます。

一応ルールとしては、音楽が鳴って、止まった時に前にいるお友達に自己紹介をして、自分の果物とお友達の果物を交換する、というやり方です。

しかしうしゃこちゃん、ルールがさっぱりわかっていません(^^;)

自己紹介どころか何をすればいいのかもわからないので、親が「一枚あげて、お友達のをもらって」とその都度教えてあげていました。

数人きちんとできている子もいましたが、ほとんどは親同士がやりとりしてました(笑)

 

Pancake Book Time

 

果物カードの交換が終わったら、今度は絵本タイムです。

キャストさんがとっても大きい「Little Pancake Girl」の絵本を読んでくれます。

絵本にあわせて子供を持ち上げたりギューしたりはさんだり、親子で触れ合える時間です。

キャストさんはMimiのパペット相手にやっていました。

 

Pancake Party

 

さあ、絵本でパンケーキのやり方を勉強したら、今度は子供たちがさきほどの果物ステッカーを使ってパンケーキを作ります。

大きなパンケーキの形の紙をくれるので、子供たちはその紙に果物ステッカーを好きに貼っていきます。

こちらはうしゃこちゃんの作ったパンケーキです。


f:id:ushasha77:20190603180325j:imagef:id:ushasha77:20190603181304j:image


作業の途中にキャストさんたちが子供たちを見て回って、時間がある限り一人一人に英語で話しかけたりしてくれます。

 

Good-Bye Song

 

パンケーキができてみんなで食べたらお別れの時間です。

が、ここでお誕生月の子がいた場合は前に出て、みんなでHappy Birthdayをうたってあげます。

Good-Bye Songも曲自体は♪はっぴばーすで~とぅ~ゆ~ ♪の替え歌です。

また簡単なフリつきなので、みんなで踊ってさようならします。 

 

終わってから

 

ワークショップが終わってすこしの間はキャストさんがいてくれます。

始まる前にカード交換できなかった人はここで交換しましょう。

でも数分で帰ってしまうので、ゆっくりと触れ合うような時間はありません。

英語でたくさん会話がしたい!という人はワークショップが始まる前のほうがおすすめです。

またキャストさんが帰った後は支度が整い次第帰ることになります。

うしゃこちゃんが行った時はちょうどフォニックス教材の試供品が置いてあったので、それを少し試すくらいの時間はありました。

 

ushasha77.hatenablog.com

 

まとめ

 

初めてのワークショップだと、一体どんなことをするのだろう親のほうもドキドキしてしまいますよね。

でもStage1でやることは簡単なので、英語が話せなくても心配することはありません。

ワークショップ中は全部英語ですが、もちろん日本のスタッフさんもいるので、何かわからないことがあったりしても日本語でちゃんと訊くことができます。

ワークショップへの持ち物などは会員サイトに詳しく書いてありますが、忘れたとしても会場に忘れた人の分がきちんと用意してあるので大丈夫ですよ。

またStage1は周りも小さな子ばっかなので、泣く子も抱っこばかりの子もまったく話さない子もたくさんいます。

なので、「うちの子が何もできなかったらどうしよう」なんて心配する必要もありません。

ぜひどんどん参加してワークショップを楽しんでみましょう! 

 

あまったパン耳でおいしいおやつを♪ パン耳ラスクの作り方

うちのうしゃおくんはパン耳が苦手です。

トーストにしないならいいらしいんだけど、焼いてしまうとイヤみたい。

でもラスクにしちゃえば食べるという、わけのわからない味覚。

うしゃこちゃんはどんな形でも食べるけど、サンドイッチが好物なのでパン耳を切り落とすことが多く。

うちの冷凍庫には大量のパン耳が(^_^;)

ということで、今回は我が家流のフライパンで作るパン耳ラスクをご紹介します。

 

材料

 

パン耳・・・6から7枚分くらい

バター・・・20㌘

砂糖・・・大さじ1強

 

材料たったのこれだけ!

まずはパン耳を一口大にざっくざくと切ります。


f:id:ushasha77:20190520130253j:image

 

冷凍庫から出したてでもスムーズに切れました(^_^)v

適当に切ったら一度トースターで焼きます。

アルミホイルにのせて焼くと取り出しやすいですよ。


f:id:ushasha77:20190520130424j:image

 

ちょっとこんがりになりました。

普通に食パンをトーストする程度で大丈夫です。

カリカリが好きな人は焦げない程度にカリっとするまで加熱してください。

 

次にフライパンにバターと砂糖をいれます。


f:id:ushasha77:20190520130554j:image

 

弱火でゆっくり溶かします。


f:id:ushasha77:20190520130633j:image

 

焦げやすいので火加減には注意してくださいね。

溶かしながら混ぜていくとだんだん色が茶色くなっていきます。


f:id:ushasha77:20190520130729j:image

 

茶色くなってくると香りもキャラメルみたいないいにおいになってきます。

茶色い水飴みたいになったら焦げないうちにパン耳を投入!


f:id:ushasha77:20190520130856j:image

 

ドーン!

そして手早く絡めます。

全体的にソースが絡んだら取り出して冷まします。


f:id:ushasha77:20190520131001j:image

 

できるだけ重ならないように平らにして冷ましましょう。

冷めたら出来上がり~♪


f:id:ushasha77:20190520131048j:image

 

この時点でまだあんまりカリっとせずにしんなりしている場合は、もう一度トースターで焼くとカリっとしますよ。

ただ写真のように白い部分が多いパン耳だと、カリカリさは少なくなります。

もっとカリっとお菓子みたいにしたい!という場合は、できるだけパン耳を薄く切るとうまくいきます。

その際白い部分はないほうがいいです。

よくパン屋さんで余ったパン耳を売ってたりしますが、ああいうので作るとカリカリになりますよー。

 

特にコツも何もいらないフライパンで作るパン耳ラスク。

パン耳が余ったら子供のおやつに作ってみてください(*^^*)