子育て笑い話

長男(うしゃお)と長女(うしゃこ)の二人を育児中の主婦です。子育ての日常や豆知識、子育てマンガなどを綴っていきます。

子供の聴覚過敏とは? 成長とともに聴覚過敏が治った息子の話

f:id:ushasha77:20191004214305j:plain


子供の中には特定の音や大きな音などに異常に恐がるような子がいます。

大きな音にびっくりするくらいは誰にでもあることですが、異常なまでに恐怖や不安を覚えたりパニックを起こすような場合は聴覚過敏が疑われます。

私の息子のうしゃおくんも小さい頃は聴覚過敏で、色々なことに苦労しました。

しかし幸いなことに、うしゃおくんの聴覚過敏は成長とともに少しずつおさまっていきました。

今回はそんなうしゃおくんの聴覚過敏が良くなっていったまでのお話をまとめていきたいと思います。

 

 

 

聴覚過敏の原因

 

大人の聴覚過敏には耳の病気や精神的な病気、ストレスなどが原因の場合もありますが、小さな子供の場合はたいてい先天的なものです。

よく発達障害の子は聴覚過敏や他の過敏症が出やすいと言われていますが、もちろん聴覚過敏だからといって発達障害だと決まったわけではありません。

とはいえ、うしゃおくんの場合は病院で診断を受けたわけではありませんが、なんとなく軽い発達障害の特徴を感じていたので、おそらくは発達障害の症状のひとつであったと思います。

ただなぜ発達障害の子供に感覚過敏が起こりやすいのか、その原因はいまだに不明だそうです。

脳機能の問題なのでしょうが、人間の脳は本当に不思議なものですね。

 

聴覚過敏の症状~うしゃおくんの場合~

 

うちのうしゃおくん、0歳時代はそれほど感じなかったのですが、1歳、2歳と大きくなるにつれてだんだん色々な音を嫌がっていることがわかるようになってきました。

そんな時はだいたい泣きながら耳をふさぎます。

一番ひどかったのは2~3歳くらいだったと思います。

ただ不思議なことに、大きな音が全部嫌いなわけじゃないんですよね。

電車の音とかお祭りの雑踏のざわめきとかは大丈夫でした。

救急車の音は大丈夫でも消防車の音はダメ。

トイレのハンディドライヤーの音はダメだけど家のドライヤーは大丈夫、とか。

他の人にはまったくわかりませんが、当人が恐怖や不安を感じる音はその当人にしかわからないようです。

ちなみにうしゃおくんが嫌がっていた音はこんな感じ。

 

公衆トイレのハンディドライヤー

掃除機

消防車

マイクなどで拡声された人の声

防災放送

ゲームセンター

太鼓の達人

イベント会場などの音楽(家のテレビ、CDは大丈夫)

ハッピーバースデーの歌

近くで聞く打ち上げ花火の音

男の人の怒鳴り声

 

まあ他にも細かいものが色々ありましたが、こんな感じです。

自分の嫌な音が聞こえると私に抱っこされてじっとかたまっているか、泣いてパニックを起こすかのどちらかになってました。

 

聴覚過敏で困ったこと

 

聴覚過敏で困るのは、やはり外出先でパニックを起こされることです。

また音楽ガンガンのイベント会場や遊園地、水族館のショーなども怖がってしまうので、お出かけ先がだいぶ限られてしまうので「連れていってあげたいな」と思っても行けなかったり、喜ぶだろうと連れて行ったのに怖がって動けなくなってしまったり、ということもよくありました。

 

しかし何よりも困ったのが集団生活です。

うしゃおくんは幼稚園の2歳児クラスから通っていたのですが、幼稚園は子供たちのはしゃぐ声、泣き声、甲高い声など、とにかく音にあふれています。

お遊戯の歌などは大丈夫だったのですが、とにかく困ったのが「ハッピーバースデー」の歌です。

2歳児クラスでは誕生日が近いお友達を前に呼んで、みんなでハッピーバースデーの歌を歌うのですが、うしゃおくん、この歌がはじまると途端に泣き出すんです(^^;)

本当になんでなのか意味不明なんですが、この歌だけダメでした。

そのため、みんながハッピーバースデーを歌っている間、うしゃおくんは私が抱っこして教室の外へと連れ出していました。

 

一番悲しかったのが2歳児クラスの運動会。

2歳児クラスは園庭ではなくホールで行ったのですが、先生たちのマイクの声や色んな人の声が怖かったのか、ホールには一歩も入れず。

無理にいれようとすれば泣きわめくので、運動会の間中ずっと私が抱っこしてホールの外でうろうろしていました。

ホールの中では楽しそうにかけっこをする子供たち。

どうしてうちの子だけ・・・とこの時ばかりは少し涙が出たものです。

 

我が家の聴覚過敏の対処法

 

毎日一緒に生活をしているとだいたい何の音が嫌なのか、嫌な時の様子などがわかってきます。

そうやってうしゃおくんの苦手な音を把握しておいて、恐怖を感じる前に私がうしゃおくんの耳をふさぐようにしていました。

そして「大丈夫だからね。ママが耳ふさいでるからね」と言って耳をふさぎながらぎゅっと抱きしめていてあげると、不安症状やパニック症状はだいぶおさえられました。

ただ私が一緒にいられる時はいいのですが、一番心配なのはやはり幼稚園でした。

3歳からは正式入園したので、ずっと一緒にいることはできません。

そこで幼稚園ではイヤーマフを持参することにしました。

そして担任の先生にお願いをして、ホールでの集会などの時にはそのイヤーマフをつけて参加するようにしました。

 

 

先生に様子を聞くと、顔はだいぶ不安そうだけどイヤーマフをつけていると集会なども一応は参加できるということでした。

うちのうしゃおくんはこのイヤーマフのおかげでなんとか園生活を送ることができました。

 

徐々に改善されていった聴覚過敏

 

幼稚園で過ごすようになり、うしゃおくんの聴覚過敏は徐々に改善されていきました。

慣れたということもあったのかもしれません。

一番心配だったのがやはり運動会ですが、たくさんの音があるにも関わらず、年少の運動会は最後まで立派に参加できました!

2歳児クラスの先生に「うしゃおくん、運動会最後まで出れましたね」と笑顔で言われた時には嬉しくて泣いてしまいました。

そうして徐々に聴覚過敏も改善されていき、年少さんもそろそろ終わりの頃。

自分から「もうこれいらない」とイヤーマフを外したのです!

これにはびっくり。

そしてこれを機に聴覚過敏はどんどん改善されていきました。

 

年長さんの頃には今までダメだった音もほとんど克服し、9歳の現在ではコンサートも花火もゲーセンも、なんでも大丈夫になりました。

ただひとつだけ、防災放送の「ピンポンパンポーン」の音だけがなんとなく不安になるらしく、あの音だけは今でも苦手ですが、ちょっと「イヤだな」程度ですんでいます。

ずっとこのままだったらどうしようと悩んだ時期もありましたが、自然と改善されて本当に安心しました。

 

まとめ

 

聴覚過敏の子供に対して、私がしてあげたことはまとめると次の4つになります。

 

・子供が苦手な音を把握する

イヤーマフやイヤホンを活用する

・できるだけ苦手な音の場所を避ける

・不安や恐怖を感じていたら抱きしめて「大丈夫」と落ち着かせてあげる

 

聴覚過敏の症状は人それぞれです。

うしゃおくんは成長とともに治りましたが、大人になるまで続く人もいるかもしれません。

ただ、少なくとも言葉で説明できるようになれば、何が嫌でどういう気持ちになるのかを口に出して伝えられるので、本人はどうしてほしいのかが親にもわかるようになります。

それまでは、子供が聴覚過敏かもしれないと思ったら、ひとまずは子供の不安をとりのぞいてあげることを第一に考えてあげましょう。

 また、親としても色々不安になることもあると思いますが、一番辛いのは子供本人だということを忘れずに、長い目で見守ってあげられるといいですね。

【口コミ・レビュー】こどもちゃれんじ ほっぷ 10月号の感想

こどもちゃれんじ ほっぷ 10月号が届きました。


f:id:ushasha77:20191003154801j:image

 

しまじろう大好きうしゃこちゃんはこどもちゃれんじを見るなり「やったーーー!!」と文字通り飛び上がって喜びます。

今回は実際に10月号を使ってみた感想をまとめてみたいと思います。

 

 

はじめての科学プログラム

 

さてさて、今月から「はじめての科学プログラム」なるものが始まります。

と言っても、何か特別なことをするわけではありません。

今月は「あつめてみよう!」がテーマで、どんぐりのお話がメインで載っています。

色んなどんぐりを拾って大きさや種類の違いを見比べてみよう、ということらしいです。

組み立て式のどんぐりハウスがついてきます。

ちょうど公園で拾ったどんぐりぐをとってあったので、それをいれて喜ぶうしゃこちゃん。

色々と集めてみたいと思います。

 

その他、しまじろうの運動会のお話、電車に乗る時の約束、今月のエドュトイであるどうぶつバランスパズルに関するお話などが載っていました。

うしゃこちゃんはどんぐりのお話が一番楽しかったみたいです。

絵が可愛くて私も気に入りました(^^)

 

10月号のエドュトイ、どうぶつバランスパズル

 

さて、今月号のエドュトイはどうぶつバランスパズルです。


f:id:ushasha77:20191003154911j:image
f:id:ushasha77:20191003154946j:image

動物の絵が描かれた色々な形のパズルを組み立てて遊びます。

このパズル、市販のパズルとちょっと違うのが中にボールが入っている物があること。

ボールの位置を変えることでまたバランスも変わり、何通りもの組み合わ方をすることができます。

組み立て方の参考図もたくさんあるので、何を作っていいかなと悩んでいる時にはとても参考になります。

うしゃこちゃんは何回も作っては倒れ作っては倒れを繰り返し、ものすごく真剣に試行錯誤していました。

この試行錯誤が脳を活性化させてくれるんだろうなー、なんて思いながら見てました。

 

ちなみに5歳年上のうしゃおくんの時代のどうぶつパズルはこれ。


f:id:ushasha77:20191003155044j:image

f:id:ushasha77:20191003155004j:image

 

結構変わりましたね。

こちらは普通の木の積み木ですが、これはこれで可愛くて好きでした。

現在のどうぶつパズルとの大きな違いは、中にボールが入っていないことと、形が様々あるので立体的な形も作れることです。

どちらにもそれぞれ長所と短所があるものですが、兄妹そろって両方のブロックで遊んでいます。

年が離れているとエドュトイもまた違ったものが送られてくるのでいいですね。

 

キッズワークとえんぴつワーク

 

今月号のキッズワークは図形がテーマ。

三角や四角でロケットを作ってみよう、というものがありました。


f:id:ushasha77:20191003155230j:image

 

その他は以下の通り

 

形合わせ(図形・論理)

迷路(図形・論理)

探し絵(論理・図形)

順序数(数量)

集合数・多少判断(数量)

3つのものの比較(数量)

ひらがなの読み(言語)

 

こうやって書くとなんだか難しそうですが、シールをはったり線を書いたりするだけなので、簡単に行えます。

キッズワーク大好きうしゃこちゃんは、あっという間に終わらせていました。

 

えんぴつワークはとりあえず「ぐるぐる書く・塗る」がメインの一冊。


f:id:ushasha77:20191003155254j:image

 

まずは筆圧を安定させる練習だそうです。

これもうしゃこちゃん、楽しく一瞬で終わらせていました。

 

感想まとめ

 

今月号のどうぶつパズルは工夫次第で色々な遊び方ができるので、うしゃこちゃんも飽きずに毎日遊んでいます。

そしてうしゃおくんの昔のどうぶつパズルも引っ張り出して贅沢にも両方使って遊んでいます。

とても指先と脳が鍛えられそうです(笑)

キッズワークとえんぴつワークは比較的簡単ですが、難しくてやる気が起きないよりは簡単でも楽しく取り組めるのでこれはこれでいいかな、という感じです。

 

さて、11月号はひらがなかるたが届くようです。

かるたは一度やっちゃうとあんまり繰り返しやらないんだよなぁ・・・。

とは言え、4月に進級した時に退会することを防ぐため、こどもちゃれんじすてっぷの登録キャンペーンがすでに始まりましたよ~。

すてっぷをそのまま受講するとにゃっきい人形がもらえる!!

う~ん、相変わらずズルいですなぁ(笑)

結局にゃっきぃ欲しさにズルズルとそのまま続けてしまいそうな予感がします(^^;)

 

【スポンサーリンク】

なんとかしたい子供の鼻づまり|実際に試しみた対処法

f:id:ushasha77:20191001155949j:plain


子供って本当によく鼻風邪をひきますよね。

するとどうしてもすぐにつまってしまう小さなお鼻。

子供の鼻がつまって夜も寝苦しいと親としても見ていてつらいものです。

そんなつらい子供の鼻づまり、実際に我が子に対処法を色々と試してみた結果をまとめてみました。

 

 

とにかく吸引

 

鼻が奥でつまってしまっている場合はあまり効果がありませんが、鼻がだらだらと流れている場合やねばっこい鼻水がたまっている場合にはとにかく吸引が一番です。

子供の鼻水吸引グッズは色々売っていますが、やっぱり電動のものが一番おすすめです。

我が家は最初は口で吸うタイプのものを使っていたのですが、嫌がる子供をはがいじめにしながら自分の口で吸うのはかなりつらい(^^;)

もう途中で酸欠状態です。

しかもやっぱり吸引力が弱いので奥のほうでたまっているものまで吸いきれません。

その点電動のものは疲れないし吸引力もあるし、一家に一台あって損はありません。

 

 

多少お手入れは面倒ですが、子供が鼻水がでやすい子なら絶対に一台あったほうが便利ですよ。

 

ベポラップ

 

昔からあるベポラップですが、メントールのスースーした感じが鼻の通りをよくしてくれます。

とは言え、そこまで劇的な変化があるわけではありません。

我が家の場合は気休め程度に使っていました。

 

鼻に蒸気を送る

 

お風呂などに入ると鼻水がでてくるように、鼻に温かい蒸気をおくると鼻水が流れてつまりが少し改善されます。

本当は洗面器にお湯でもはって、その蒸気を鼻にあてればいいのでしょうが、小さい子供だとなかなかそうもいきません。

そんな時は濡れたタオルをレンジでチンして、それを子供の鼻にあててあげます。

蒸気を送る効果と鼻をあたためて鼻の通りをよくする効果のふたつの効果があります。

すぐに冷えてしまうので、何回か繰り返しタオルを温める手間はかかりますが、結構鼻通りがよくなります。

くれぐれも子供の鼻の穴をタオルでふさいでしまわないように気を付けることと、あとは火傷には注意してください。

熱すぎない温度かどうか、必ず確認してから子供の鼻にあてましょうね。

 

加湿をする

 

これは特に冬の話ですが、空気が乾燥していると鼻づまりもひどくなります。

そのため、部屋が乾燥している場合は適度に加湿してあげましょう。

もちろん加湿器でもいいのですが、ない場合はぬれたバスタオルなどを部屋にかけておいても加湿になります。

これも「やらないよりはやったほうがいい」くらいのものですが、鼻がつまっていると口呼吸になってしまい喉もいたみやすいので、喉の炎症予防にも加湿をしておくといいでしょう。

 

上体を起こす

 

鼻がつまって寝苦しい時には体を起こしてあげるのが一番です。

クッションを頭から背中にあててあげてもいいのですが、子供って寝相が悪いですよね。

絶対に寝ている途中でクッションなんかどこかへいってしまいます。

そのため我が家では大人用のシングル布団を3分の1ほど折り返し、頭のほうだけ高くなるように調整しています。

寝苦しい時には我が子にはこれが一番効果的なようです。

もちろん介護ベッドみたいなものがあればそういうのでもいいんですけどね。

枕で頭の部分だけ高くしてしまうと首が落ち込んでしまい、逆に苦しくなってしまうことがあるので注意しましょう。

 

まとめ

 

以上、我が家で実践してきた子供の鼻づまり対策でした。

もちろんこれらの対策は病院で診察を受けた上でのことです。

長引く鼻づまりは子供も苦しいし、中耳炎になってしまう可能性もあるので、早目に病院で受診しましょうね。

その上で子供が楽になる方法を色々と試してみましょう。

ブックオフでみどりっちが100円で売っていた! | ブックオフの買い取り価格に釈然としない件

f:id:ushasha77:20190930191241j:plain


家に子供がいるとこまごまとしたおもちゃやら何やらが際限なく増えていきますよね。

そんな時我が家で利用するのがブックオフです。

捨てるのはちょっともったいないけど置いといても使わないし・・・というものは、ブックオフへ持ち込んで売ってしまいます。

とは言え、ブックオフの買取価格の安さは折り紙付き。

はっきり言って「別に捨ててもかまわない」レベルのものでないとその買取価格に愕然としてしまいます。

この前も家にある大量のぬいぐるみを処分しに行ったのですが、なんとも釈然としない思いをしました。

 

なんでも一律10円

 

今回持ち込んだぬいぐるみには結構いい物も混じっていました。

ディズニーやジブリのキレイな新品同様のぬいぐるみが何点もあったんです。

おそらくちゃんとしたおもちゃ買取専門店で見てもらえばそれなりの値がつくと思います。

しかも結構大きな数千円ぐらいするやつ。

まあ、みんなもらいものなんですけど。

そんな、見るからにいいぬいぐるみと、ユーフォーキャッチャーでとりました~的な小さなぬいぐるみが数点。

こちらはだいぶ古いので一応洗濯してきれいにしてから売りに出しました。

まあ、こっちの小さいのは10円くらいだろうな、と思って行ったんですが・・・査定の結果、全部一律10円!

嘘でしょ!?

なんであの古くて小さいぬいぐるみと新品で大きなぬいぐるみが同価格なの!?

絶対中身なんか見てないと思いますね。

ぬいぐるみの数しか数えてませんよ、絶対。

しかし売り場を見ると私が売ったような大きめのプーさんのぬいぐるみとか900円くらいで売ってるんですよね。

本気で釈然としない・・・。

もともとブックオフの買取価格はひどいものでしたけど、以前にも増してひどくなった気がします。

だいたい「こちら買い取れませんので処分いたします」って言われたものでも平然と売ってたりしますからね。

このように売り手からすると損する以外の何物でもないブックオフですが、買う側からするととてもラッキーなことがしばしばあったりします。

 

フリマで人気のいろっち発見!

 

ベネッセのこどもチャレンジのキャラに「いろっち」というものがあります。

色々な色をしたマトリョーシカで、子供たちから絶大な人気を誇っています。

そんないろっちも最近ではリニューアルしてしまい「いろっぴ」という違う鬼のようなキャラクターになってしまい、いろっち好きの私としてはちょっと悲しかったりしたものですが。

そんないろっち、実はフリマやオークションでも人気で、500円から1500円くらいで売買されていたりします。

なんとそんな人気者のいろっちである「みどりっち」がブックオフで108円で売られているではありませんか!!

見つけた時は思わず「みどりっちがいるよ!」と旦那くんに叫んでしまったくらいです。

我が家ではもともといろっちは持っているのですが、みどりっちだけ顔がはげてしまってずっと気になっていたんです。

それがこんなところで顔のキレイなみどりっちに出会えるなんて!!

即買いしました(笑)

持ってみるとどうやら中にはきちんとくろっちとしろっちも入っている感じ。

いやー、3体セットで10円で売るなんてもったいない。

とは言え、私もフリマやらオークションやらは面倒でなかなか手を出せないので、ブックオフで売り払ってしまう気持ちもよくわかるんですけどね。

 

このように、ブックオフではたまにものすごい掘り出し物が隠れていたりします。

以前はクロネコヤマトトミカが108円で売られていました。

ヤマトのトミカは非売品で、ヤマトメンバーになってポイントをコツコツ貯めないともらえない、かなりのレアアイテムなんですよね。

現在ではこのプレゼントもやっているかどうかわかりませんが。

とにかく、欲しい人からしたら100円でこんなレアもの見つけたらものすごくラッキーです。

 

まとめ

 

今回は今まで以上に釈然としないブックオフの買取価格でしたが、みどりっちが手に入ったことで、まあイーブンかな、と思えました(笑)

売るにはおすすめしませんが、ブックオフのおもちゃ売り場には意外なレアものも安く混じっているので、じっくり眺めてみると面白いですよ。

実際にもらってみてわかった!|出産祝いにもらうと嬉しい&役立つプレゼント6選

f:id:ushasha77:20190930165928j:plain


家族や友人への出産祝い、何を贈っていいか悩みますよね。

私も独身時代はそうでした。

自分に出産経験がないと何を贈っていいものかまったくわからなかったりします。

しかし、いざ自分が出産祝いをもらう立場になると、今まで自分が考えてもいなかったようなものが嬉しかったり役立ったりしたものです。

そこで今回は、私自身の体験から個人的に出産祝いでもらってうれしかったもの6選を紹介します。

 

 

第6位 ブランケット(おくるみ)

 

ブランケットは赤ちゃんをすっぽりとくるめる大判のバスタオルのようなものです。

冬の寒い日にのお出かけに赤ちゃんをくるんだり、お風呂上りにはバスタオル代わりに赤ちゃんを包んだりと何かと便利なもので、何枚かあっても邪魔になりません。

私は赤ちゃんを産んだ病院でおくるみを一枚もらいましたが、何かと活躍してくれました。

赤ちゃんをくるむものなので、肌触りのいい素材のものを贈ってあげるといいでしょう。

 

第5位 ロンパース

 

赤ちゃんは汗っかきな上、う〇ちが漏れたりしてしょっちゅう着替えます。

ロンパースはたくさんあったほうがいいものですが、すぐにサイズアウトしてしまうものなのであまり大量に買ってももったいなく感じてしまうものです。

そんな時にお祝いでロンパースをもらうと枚数が増えてありがたいものです。

自分では買わないようなちょっといいものや可愛いデザインのものだととっても嬉しいものですね。

ただ赤ちゃんに着せるものなので、余計な装飾のない着せやすく動きやすいデザインや素材のものを選んであげましょう。

 

第4位 スタイ

 

赤ちゃんはとにかく口周りが汚れます。

よだれもすごいし、ミルクやおっぱいでも汚れます。

そんな時に服を守ってくれるのがスタイです。

一日に何回も使うので、たくさんあっても困りません。

ただあまりごちゃごちゃと飾りがついたようなものは赤ちゃんにとって邪魔なので、すっきりしたスタイルのもののほうがいいでしょう。

 

第3位 肌着

 

赤ちゃんはしょっちゅう吐き戻したり漏らしたりで、ロンパースと同じく肌着を着替える回数もとっても多いものです。

一日に何回も着替えるので肌着はたくさんあるととっても役立ちます。

出産祝いであげるのならちょっと高級なオーガニック素材のものや、可愛い柄のものなどあげると喜ばれるでしょう。

 

 第2位 おむつ

 

赤ちゃんが産まれてとにかく消費が激しいのがおむつです。

中には自然派で布おむつを使っている人もいるかもしれませんが、ほとんどの人は紙おむつを使っていると思います。

新生児時代のおむつ消費量なんか、本当にものすごいものがあります。

替えてるそばからまたおしっこやう〇ちをされてまた替えて、なんてしょっちゅうです。

男の子のお母さんならおむつ替えの時に顔におしっこをぴゅーっと飛ばされた、なんて経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか(笑)

 

おむつは出産祝いの品でおむつケーキというものもありますが、これが意外と評判が悪かったりするんですよね・・・。

見た目は可愛いんですけど、いちいち包装をはがさなければならないし、ゴミも増えるし分別も面倒だし・・・ということで、おむつを送る場合は何も飾らない状態でそのまま数十枚入りのものをあげたほうが喜ばれます。

ただおむつメーカーにこだわっている人もいるので、できれば使っているメーカーも聞いてあげると親切かもしれませんね。

 

第1位 現金

 

堂々の第1位は現金です。

身もふたもないようですが、やはりお金が一番ありがたいです。

子供が産まれると、とにかくお金がかかります。

特に一人目の子だと子育てグッズなんか何もないので、すべてを買いそろえる必要があります。

そんな時に少しでもお金をいただけると本当に助かるものです。

 

[スポンサーリンク]

 

私が実際にもらって嬉しかったり助かったりしたものは、やはり日常使いができる赤ちゃん用品でした。

たまに赤ちゃん用のフリフリドレスなんかをもらったこともあったのですが、とても可愛いし一度は着せて楽しんだりもしましたが、結局はあまり使う機会ってないんですよね(^^;)

物がいいだけに処分するのももったいないし、もらったのにあまり使うこともなく申し訳ない気がしたものです。

出産祝いでのプレゼントには、やはり普段から使えるものがおすすめです。

さらに自分ではなかなか買えないような、ちょっと高級なものだたりすると喜ばれます。(高級すぎると逆に使いづらいので、ちょっといいもの、くらいで)

 

せっかくの出産祝い、相手に喜んでもらえるようなプレゼントが見つかるといいですね(^^)

しまじろうのパペットは家で洗えるのか?|実際に家で洗濯してみた

みんなに人気のしまじろう。

パペットは子供たちの大事なお友達ですよね。

しかししまじろうパペットと仲が良ければ良いほど、子供の手あかやよだれなどで汚れていくしまじろう・・・。

そんなしまじろうパペットですが、家で洗濯することができるのでしょうか?

今回は実際に家でしまじろうパペットを洗ってみた体験談をまとめてみたいと思います。

 

 

しまじろうパペットは家で洗えるのか

 

結論から言えば、しまじろうパペットは家で洗濯することができます。

こどもチャレンジの公式HPにも、しまじろうパペットの洗濯についてはこういった記載があります。

 

【お手入れ方法】
軽い汚れの場合は、汚れた箇所を湿らせた布で拭いてください。
それでも落ちないときは、中性洗剤で汚れた部分のみ手洗いをお願いいたします。洗った後は水分をよく切り、形を整えて陰干しをしてください。

※型崩れすることがありますので、洗濯機のご使用は避けてください。
※完全に乾かしてから、お子さまにお渡しください。

引用元:https://faq.benesse.co.jp

 

 このように、公式HPでは手洗いを推奨しています。

とはいえ、手洗いって面倒ですよねー。

しかもただでさえ子供の相手で忙しいのに、悠長にしまじろうを洗ってられるか!

ということで、ズボラな私はベネッセさんの忠告も無視して洗濯機で洗ってみました。

 

しまじろうパペット、洗濯機で洗ってみた

 

上の子の時代から下の子へと受け継がれたしまじろう。

すでに7~8年たっています。


f:id:ushasha77:20190927181538j:image

 

特にものすごく汚れているというわけでもないのですが、なんとなく全体的にくすんでいる感じです。

同じく年季の入ったワールドワイドキッズのMimiちゃんとはなちゃんも一緒に洗ってみます。

とりあえずは洗濯ネットにいれて、洗濯機へ。


f:id:ushasha77:20190927181557j:image

 

我が家の洗濯機にはソフトモードというものがあるので、それで洗ってみます。

 

洗った結果

 

さて、洗濯機で洗ったしまじろう、Mimiちゃん、はなちゃんです。


f:id:ushasha77:20190927181610j:image

 

3人とも無事生還してくれました(笑)

洗濯機だと中の綿がよってしまう可能性は確かに捨てきれませんが、今回私が洗ったところ、特にしまじろうもMimiちゃんも型崩れせずにすみました。

ただ標準コースでガンガン洗ってしまうとちょっと怖いのは確かですね。

ソフトコースや手洗いコースというものがない場合は洗濯機はやめたほうがいいかもしれません。

ちなみに全体的な汚れは落ちていますが、頑固な汚れやしつこい汚れはやはりどうしても手洗いにはかないませんね。

しまじろうの白い部分についていた汚れはだいぶ薄くなってはいたのですが、完全には消えませんでした。

 

干す時は直射日光に当てるとすぐに色あせてしまうので、日陰で干します。

天気のいい日だったので、たいして時間もかからずかわいてしまったので、子供もまたすぐにしまじろうと遊べますよ♪

 

まとめ

 

今回はしまじろうパペットを洗濯機で洗ってみた体験談をまとめてみました。

しまじろうだけでなく、ついでに家にあるぬいぐるみをほぼすべて洗濯機で洗ってみましたが、型崩れしたりなど残念なことになったものはひとつもありませんでした。

大きなぬいぐるみなどはすでにネットにもいれずにそのまま洗濯機に放り込みましたが、まったく問題なしでした。

とはいえ、洗濯機の機種によっても洗い上がりは変わると思うので、洗濯機で洗う場合は最悪の事態は覚悟した上で自己責任でやりましょうね。

 

ズボラ主婦の夕飯メニュー 一週間分

主婦にとって日々の悩みといえば、やっぱり食事の支度!

掃除、洗濯などはまあ一日やらなかったとしても問題にならないけど(あとで自分が大変になるだけだが)、食事だけは作らないわけにはいかない。

しかも自分だけなら適当に納豆ご飯だけでもいいのだが、子供や旦那の分を考えるとそうもいかない。

特に夕飯メニューは毎日毎日頭痛の種です。

特に私はもともと料理が嫌いで苦手なのでストレスも倍増です。

できるだけ楽にちゃちゃっと夕飯を作りたい!と日々思っています。

そんなズボラ主婦の私がどんな夕飯を作っているのか、備忘録的に一週間のメニューを記録したいと思います。

 

 

月曜日

 

買ってきた手巻きずし

 

はい、いきなり買ってきたものから始まりました(笑)

ただこれには理由が!言い訳させてください!

この日は家族みんなでサマーランドへ行ってきたので、帰ってきたのがもう18時とかだったんですね。

 

www.cutepink.work

 

で、朝から一日中プールで泳いでいたわけで料理をする気力なんかもはや0だったんです。

というわけで、夕飯は買ってすませてしまったわけです。

 

火曜日

 

ラーメン

 

子供たちは醤油ラーメン、大人二人は辛みそラーメンです。

具は買ったチャーシューに冷凍のホウレンソウに冷凍のコーン。

ほぼ料理してませんね。

ラーメン煮込んで野菜をレンジでチンしただけです。

 

水曜日

 

麻婆豆腐

野菜スープ

 

我が家は麻婆豆腐は素を使わずに調味料で作るのですが、それでも大して手間はかかりません。

ひき肉炒めて水と調味料いれて、豆腐をでかいままドーンといれてフライ返しでざくざくと切って出来上がりです。

野菜スープは冷蔵庫の残り物を適当にざくざく切って煮込むだけ。

まあ、切るのだけが多少手間と言えば手間ですが。

 

木曜日

 

中華丼

 

中華丼は我が家ではひき肉で作ります。

そのほうが子供が食べやすいんで。

中華丼は野菜も肉もワンプレートでしっかり食べられるのがうれしいメニュー。

こちらも野菜切るのが多少手間なだけです。

 

金曜日

 

カレー

 

金曜日は子供の習い事の送迎で帰りが遅くなるので、基本的に毎週カレー。

カレーは本当に便利ですよねー。

しかも子供が大好きなので毎週出しても飽きずに食べてくれる嬉しいメニュー。

我が家では余ったカレーで次の日はカレードリアかカレーうどん

カレードリアはあまったカレーにご飯をドボン、よくまぜたら皿によそってチーズを乗せてレンジでチン。

カレーうどんはあまったカレーに適当に水とめんつゆをいれ、冷凍うどんをチンしてその上からカレーかけて出来上がり。

簡単でおいしい主婦の味方です。

 

土曜日

 

餃子

味噌汁

 

珍しく手間のかかるもの作ってます(笑)

この日は時間があったので、のんびりと餃子を作りました。

 

日曜日

 

 

冬の定番、鍋!

困った時のお助けメニューです。

鍋のスープを買って、あとは適当に野菜と肉をいれて煮込むだけ。

野菜切るのもざくざくと適当でいいし、野菜と肉を一度にとれるし。

しめの卵雑炊は子供たちも喜んで食べるし。

これから寒くなってくると、我が家では多分週一で鍋メニューが登場するでしょう。

 

まとめ

そんなわけで、我が家の一週間夕飯メニューでした。

こうやってみると、ほぼ単品。

副菜なんか何も作ってないですね(^^;)

一応野菜少ない日はスープに野菜ぶち込んだりしてるんですけどね。

まあ、栄養バランスのとれた食事は学校と幼稚園の給食で食べているので大丈夫でしょう(笑)